1970年に登場した初代セリカ。「だるま」の愛称でも知られるご存知、日本初のスペシャリティカーとして一世を風靡しました。その販売方法は画期的なもので、エンジン、ミッション、内装、ボディカラーなどをユーザーが自由に組合せる事が可能な「フルチョイス・システム」を導入。
1967年に登場した本格スポーツカー「トヨタ2000GT」の流れを汲む抑揚の有るボディ・デザインは今回トヨタが久々に本腰を入れて開発したFRスポーツ、86(ハチロク)とも相通じるものが有ります。詳しい解説動画が存在するので御覧下さい。
唯一、フルチョイスシステムで選択できなかったヤマハ発動機製の2T-G型DOHCエンジンは最上級モデルの1600GTにのみ搭載され、後に伝説の名機となります。当時はまだキャブレター方式が主流で、ソレックス製キャブを2連装していました。
2T-G型エンジン諸元
DOHC8バルブ ツインチョーク×2 ハイオク(有鉛)ガソリン仕様
排気量:1.588L ボア×ストローク:85×70mm 圧縮比:9.8
最高出力:115ps/6400rpm 最大トルク:14.5kg・m/5,200rpm
冬場のエンジン始動にはチョークレバーを引く必要が有り、その際にまるで蒸気機関車のような「シューッ」という勇ましい音を発生。その後アクセルを煽ると、「シュゴッ!」という何ともゾクゾクするサウンドを奏でます。
エンジンスタートや発進時のアクセルワークにもコツが必要で、そのマニアックさがまたオーナーの満足感を大いにかき立てていたのです。
初期モデルのリヤランプはマニアの間では「ワンテール」とも呼ばれ、ターンシグナルランプがテールランプと兼用の赤色点滅タイプでした。その後1972年のマイチェンで独立、アンバー色に改められます。
またマイチェン時にモータースポーツ用ベース車としてラジオレス、ハードサスを採用したGTVが追加に。更に1974年にはフロントノーズを若干延長したタイプも登場。
自身も当時このセリカGTVをWRCカラーに全塗装して乗っていましたが、今でもボディ剛性の高さや豪快なエンジンサウンドが懐かしく、ときおり脳裏をかすめることも。
こちらも併せてお読み下さい。 https://clicccar.com/author/avanti
(Avanti Yasunori )