リーフやi-MiEVの中古バッテリーが溢れたら楽しくなるのはこれまでのガソリン車だ!?

ちょっと前に、中国がレアアースの輸出に制限をかけているなどと話題になりましたが、そうなると強力な磁石や駆動用バッテリーにレアアースを使っている電気自動車やハイブリッド車が困ったことになりそうだったわけです。

 

ところで、こういったクルマに使われる電池の寿命って、ご存知でしょうか?

 

自分は初代プリウスに乗ってましたが、古くなっていくと共にだんだんと電気が溜まる量が減っていく感じがありました。でも、プリウスの場合、基本的にはエンジンで走れるので困った状態にはなりませんでした。電気自動車だと充電量が減ると不便そうだし不安になります。

 

このように、バッテリーの寿命というのは、充電できる量が減ってくることをさすわけです。当たり前ですけど。

 

では、どれくらいが寿命かというと、厳密な基準はありません。言うなれば、使ってる人が不便を感じたときです。ケータイだってそうですよね。新品のときに比べて半分くらいしか持たないような気がする、なんて感じたら替えたくなります。

 

ところが、これからの電気自動車やハイブリッドの主流になりつつあるリチウム・イオン電池というのは、回数によりますが最初の5年くらいはだんだん下がり、満充電量が8割くらいまでになったらあとはじわじわとしか下がらないそうです。

 

なので、日産自動車などでも、クルマで使えなくなってもビルや病院の非常用蓄電池などで十分に使える、といっています。

 

しかし、人によっては航続距離が8割でも十分という場合もあるでしょう。

 

そこに目をつけている人たちも既にいます。

 

ロードスターのオーナーズクラブが集まっているRCOJ(ロードスタークラブオブジャパン)の事務局の水落さんもその一人です。

「ロードスターの初期型を電気自動車にして楽しもうという動きがあります。今までの鉛バッテリーは重すぎるし、リチウム・イオンは高すぎる。リーフなどの電気自動車が今後5年後、10年後にバッテリーを交換したり廃車になったとき出てきた中古バッテリーをこのEVコンバージョンロードスターに積んじゃおうという発想があるんです。趣味で、航続距離を割り切って乗るんだったら十分というわけですね」

 

なるほど。新車の性能の何割落ち、という感覚でバッテリーを交換する基準があれば、もともと中古ガソリン車ベースの電気自動車なら航続距離は何kmでもオーナー次第ということですね。すでにEVロードスター計画は舘内正さんの日本EVクラブなどでも、進んでいるそうです。

 

そもそも、中古といっても、元のクルマよりよっぽど新しいバッテリーですし。

 

将来、ガソリンの旧車は電気で楽しむのが当たり前になるかもしれませんね。

この記事の著者

編集長 小林和久 近影

編集長 小林和久

子供の頃から自動車に興味を持ち、それを作る側になりたくて工学部に進み、某自動車部品メーカへの就職を決めかけていたのに広い視野で車が見られなくなりそうだと思い辞退。他業界へ就職するも、働き出すと出身学部や理系や文系など関係ないと思い、出版社である三栄書房へ。
その後、硬め柔らかめ色々な自動車雑誌を(たらい回しに?)経たおかげで、広く(浅く?)車の知識が身に付くことに。2010年12月のクリッカー「創刊」より編集長を務める。大きい、小さい、速い、遅いなど極端な車がホントは好き。
続きを見る
閉じる