■48Vマイルドハイブリッドの実力をまざまざと感じた
メルセデスベンツの主力モデルであるEクラスがビッグマイナーチェンジを受けました。
![E200ステーションワゴンスポーツエクステリア](https://clicccar.com/uploads/2021/01/10/51f46dcf7eda623ea117db49a28ded75-20210110142055-200x133.jpg)
スタイリングの変更なども行われたのですが、なによりも注目なのがE200に採用された新しいマイルドハイブリッドシステムの「BSG」です。BSGはベルトドリブン・スターター・ジェネレーターの略で、オルタネーターをアシストモーターとアイドリングストップからの再始動時のスターター、そして本来の姿であるジェネレーターとして使うものです。
![1.5リットルエンジン](https://clicccar.com/uploads/2021/01/10/583f0df6f632fda1b95dcd990e802ad6-20210110142331-200x133.jpg)
国産車が採用するISGも同様のシステムですが、BSGはちょっと違う部分があります。ISGは12Vのバッテリーを使うのに対し、BSGは48Vのリチウムイオン電池を使います。
スズキのSエネチャージなどはリチウムイオン電池を使っていますが、電圧は12Vです。駆動アシストを行う際、電圧が高いほうが力強いアシストができますが、電圧が高くなると感電などの危険性も高くなります。
![E200スポーツリヤスタイル](https://clicccar.com/uploads/2021/01/10/568a38c1f107fe28a188a6486b5fc3b1-20210110142509-200x133.jpg)
![E200ステーションワゴンスポーツ](https://clicccar.com/uploads/2021/01/10/f7825310a4db73c9982d77dbaea40ee3-20210110142541-200x133.jpg)
48Vというのは感電してもギリギリ身体に悪影響が及ばない電圧ということです。このため、EVやハイブリッド車によく見られるオレンジ色の配線はありません。
またメルセデスベンツにもISGというシステムがありますが、これは国産車のISGとは異なるものです。
さて、そのBSGが組み合わされるエンジンはなんと直4の1.5リットルという小排気量なのです。FFのAクラスやBクラス、そしてコンパクトFRのCクラスでもない、Eクラスに1.5リットルというのだから驚きです。
ターボで過給される1.5リットルエンジンの最高出力は184馬力、最大トルクは280Nmと1リットルあたり軽く100馬力を超えるスペックを持ちます。モーター出力は13馬力/38Nmですがクランクシャフトには160Nmの動力補助が行えるとのことです。組み合わされるバッテリーは1kWのリチウムイオンとなります。
![E200スポーツ正面スタイル](https://clicccar.com/uploads/2021/01/10/867b87599584d504ac453c3cdd832d60-20210110142647-200x135.jpg)
![E200スポーツホイール](https://clicccar.com/uploads/2021/01/10/c9c8debcf5477d2104278c99ecdd4328-20210110142816-200x133.jpg)
280Nmを発生するエンジンですが、さすがに1.5リットルの排気量では1.7トンにもなるEクラスセダンの車重は重荷だろうと思いました。しかし、モーターアシストの性能は本当に高く、エンジン出力には不満を感じることはありませんでした。
Eクラスセダンには4リットルV8ツインターボエンジンを積むAMG E63Sなどもあるので、Eクラス全体からみればかなり大人しいモデルであることは間違いありません。とはいえ、しょせん1.5リットルだな…とは思いません。思うのはEクラスはしっかり走るなあ…ということでしょう。
この感覚はステーションワゴンでも変わりません。ステーションワゴンはセダンに比べて100kg強重いのですが、大きくトルク不足を感じるようなことはありません。
![E200スポーツ真横](https://clicccar.com/uploads/2021/01/10/557c9fe532ae772e466e383579916155-20210110143013-200x135.jpg)
![E200ステーションワゴンスポーツ](https://clicccar.com/uploads/2021/01/10/a3592ee0590c58d6cab37efe50ef6fcc-20210110143109-200x134.jpg)
内外装ともに大きな変更を受けたEクラスですが、なかでも注目したいのが新作のステアリングです。基本デザインはT字型3本スポークのステアリングですが、それぞれのスポークが2本で1組のセットになっています。
あまりシャープさは感じないのですが、機能的にはすぐれているものです。今のステアリングにはさまざまなスイッチを配置しています。ステアリングスポークが2本あることで、複数のスイッチを配置できるとともに、その位置を把握しやすいという利点があります。
リリースには「メルセデスベンツの新世代ステアリングホイールを初採用 」と書かれています。つまり、今後はモデルチェンジが進むたびにこのタイプのステアリングが装着されるということと理解していいでしょう。
![E200スポーツインパネ](https://clicccar.com/uploads/2021/01/10/363cc01b968554e586e42debb351e9f6-20210110143218-200x133.jpg)
![E200スポーツフロントシート](https://clicccar.com/uploads/2021/01/10/989251149bad8d8ff4522ba6e2a263e3-20210110143510-200x133.jpg)
![E200スポーツリヤシート](https://clicccar.com/uploads/2021/01/10/b605e80f14cb40154b7c222f8dfbf55c-20210110144023-200x133.jpg)
E200スポーツはEクラスのベーシックモデルとしてふさわしいモデルといって間違いないでしょう。
とはいえ、価格はセダンで769万円、ワゴンで810万円というプライスです。
排気量に比例して価格が上がるのが当たり前だった世代には、1.5リットル車にこの出費は二の足を踏むこともあるでしょう。新しいクルマの価値を受け入れるには、ここで一歩踏み出すことが大切なのかもしれません。
![E200ステーションワゴンスポーツラゲッジ](https://clicccar.com/uploads/2021/01/10/0fcfb7d5c7058dd2b7ec12f65a358566-20210110143705-200x133.jpg)
![E200スポーツトランク](https://clicccar.com/uploads/2021/01/10/0823744c9351a53f9a2224662b28609c-20210110143748-200x133.jpg)
(文・写真:諸星 陽一)