日産が熊本の「よかエコバス」にEV技術を供与。リーフのバッテリーやモーターなどを利用したEVバス開発進む【今日は何の日?1月19日】

■リーフの電動化技術を利用した路線EVバスの実証試験を計画

日産自動車が技術サポートした熊本のEVバス「よかエコバス」
日産自動車が技術サポートした熊本のEVバス「よかエコバス」

2018(平成30)年1月19日、日産自動車は同年2月から熊本市内で実証実験走行を始めるEVバス「よかエコバス」に、技術サポートしたことを発表しました。

同日、熊本市で行われたセレモニーで披露されたEVバスには、「リーフ」に使われているバッテリーやモーター、インバーターなどが利用されました。


●「よかエコバス」のベースは、大型車用EVシステムの技術開発プロジェクト

「よかエコバス」は、熊本大学が中心に進める環境省の委託プロジェクト「EVバス、トラックの普及拡大を可能とする大型車用EVシステム技術開発」によって開発されたEVバスです。

2018年2月に実証試験走行を始めた「よかエコバス」
2018年2月に実証試験走行を始めた「よかエコバス」

このプロジェクトは、乗用車用として普及しているバッテリーやモーターを活用することによって、コストを大幅に抑えた大型EVを製造する技術の確立が目的。日産は、この路線バスの環境対策に取り組むプロジェクトに賛同し、EVバスの開発に必要な基本技術の提供、EVバス専用のギヤボックスの開発、EVシステムに関する技術サポートを行ったのです。

開発された「よかエコバス」は、1月19日に熊本市で行われたセレモニーでお披露目され、2月から運行を開始、1日6便で熊本市と益城町を1年間走行。この実証試験によって、車両やシステムの運行データ、電力量などを計測し、動力性能や環境性能、最適な充電方法などを検証していきました。

●EVバスに必要なEVシステムの基本性能

路線バスとして運行する実用性のあるEVバスの具体的な目標は、一般的なディーゼルバス比+1000万円の低価格で実現可能な大型車用EVシステム技術を開発し、様々な車両工場で生産可能とすることです。

熊本大学では、「よかエコバス」の基本性能について以下の設定を行いました。

・動力性能
路線バスとして最大出力は170kW(231PS)程度必要なことから、モーター出力は190kW(258PS)

・航続距離
ほとんどの路線バスは、運行中に数回の車庫駐車時間があり、車庫から出て次の入庫までの走行距離は50km程度であることから、バッテリー容量は連続走行距離50kmをカバーできるバッテリー容量120kWh

これらの技術目標がクリアできれば、性能的には現行の路線バス並みで、CO2の排出ゼロに加えて、EV特有のスムーズな加速や静粛性などが期待できます。

●リーフのEVシステムを利用してコストを低減

上記の要求性能を実現するために、日産はリーフのEVシステムをベースに技術サポートを行いました。

バッテリーは、2代目リーフで使われているリチウムイオン電池パック(容量40kWh)を3セット、同じくモーターは110kWを2セット減速機で連結して190kWの高出力モーターとし、加えてエアコン等のコンプレッサやポンプを回すための補機用モーター1セットも搭載、それらを駆動させるインバーターが使われました。

大型バスのEV化は、対応する専用のバッテリーやモーターなどの部品、EVシステムの開発にかかる高いコストが普及への大きな課題です。今回開発された「よかエコバス」では、量産リーフで使われているEVシステムを使って、コストを大幅に抑えることに成功したのです。


乗用車のEV化は進んでいますが、日本で走っているEVバスのほとんどは中国製で、日本の大手メーカーのEVバスはありません。最近になって、いすゞ自動車と日野自動車が2024年からEV路線バスとしてのEVバスの生産を行うと発表。遅ればせながら、やっと重い腰を上げ始めたようです。

毎日が何かの記念日。今日がなにかの記念日になるかもしれません。

Mr.ソラン

この記事の著者

Mr. ソラン 近影

Mr. ソラン

某自動車メーカーで30年以上、自動車の研究開発に携わってきた経験を持ち、古い技術から最新の技術までをやさしく解説することをモットーに執筆中。もともとはエンジン屋で、失敗や挫折を繰り返しながら、さまざまなエンジンの開発にチャレンジしてきました。
EVや燃料電池の開発が加速する一方で、内燃機関の熱効率はどこまで上げられるのか、まだまだ頑張れるはず、と考えて日々精進しています。夢は、好きな車で、大好きなワンコと一緒に、日本中の世界遺産を見て回ることです。
続きを見る
閉じる