障がいがあっても運転姿勢が保てる「キネティックシート」をトヨタが開発。車いすドライバー・青木拓磨さんも体験

■ハンド・ドライブ・レーシング・スクール(HDRS)に開発車両が持ち込まれた

一般社団法人国際スポーツアビリティ協会が開催しているハンド・ドライブ・レーシング・スクール(HDRS)が、2023年11月20日(月)、千葉県にある袖ケ浦フォレストレースウェイで、今年3回目の開催となりました。

この協会の理事長を務めるのが、車いすドライバーとして活躍する青木拓磨選手です。

「キネティックシート」を体験してみたいという青木拓磨選手と、より多くの方に乗ってもらって話を聞く機会が欲しいという開発者、その双方の思いでこの日の体験試乗が実現しました。
「キネティックシート」を体験してみたいという青木拓磨選手と、より多くの方に乗ってもらって話を聞く機会が欲しいという開発者、その双方の思いでこの日の体験試乗が実現しました

青木選手は、青木三兄弟として今も語り継がれるレジェンドライダーのひとりで、国内で活躍したのちに、1997年からは2輪ロードレース世界選手権(WGP)にフルエントリーを開始。

しかし、参戦2年目となる1998年シーズン直前のテスト中の事故によって、車いす生活を余儀なくされてしまいました。

それでも、事故後に4輪ドライバーに転向し、2023年はアジアクロスカントリーラリーで総合優勝を果たすなど活躍しています。

このスクールは、機能障がいがあって手動装置などを使用して車を運転する人のためのもので、脊椎損傷など、体幹機能障害のある方でもしっかりドライブをするための講習もあります。

そして、青木選手のレース活動からのフィードバックもあり、内容盛りだくさんのスクールとなっています。基本的に自車での参加ですが、アクティブクラッチやグイドシンプレックスといった手動装置を組み込んだレース用車両も用意されており、それをレンタルすることも可能です。

●キネティックシートとは?

「キネティックシート」の考え方としては「姿勢を保持しようとする仕組み」を活用して身体への負担を低減させる構造となります。
「キネティックシート」の考え方としては「姿勢を保持しようとする仕組み」を活用して身体への負担を低減させる構造となります

今回のこのスクールに、現在開発中の「キネティックシート」を装着したGRヤリスが持ち込まれました。

可動式のシート背面と座面を持つこの「キネティックシート」は、人間本来が持っている「姿勢を保とうとする仕組み」を活かして、身体への負担を低減しようという発想のシートです。

背もたれ軸(左右の肩甲骨の真ん中を中心に、胸と背骨が曲がる軸)と骨盤軸(座った姿勢で、下半身全体が一番回転しやすい軸)で身体を支えることで、路面からの振動や旋回時の外力に対して、身体を安定させ、頭の揺れや筋肉への負担を軽減してくれるというものです。

障がい者はもちろん、健常者も参加可能なハンド・ドライブ・レーシング・スクールでは、パイロンスラロームや急ブレーキの練習からスタートし、サーキット走行を行っていきます。
障がい者はもちろん、健常者も参加可能なハンド・ドライブ・レーシング・スクールでは、パイロンスラロームや急ブレーキの練習からスタートし、サーキット走行を行っていきます

「キネティックシート」はすでに、国際福祉機器展や先日開催された「ジャパンモビリティショー2023」でも出展されているシートです。

ドライビングシートといえば、身体をホールドさせるイメージのもので、可動式のシートとなると全く逆のアプローチともいえるわけですが、体幹機能障害があって乗車姿勢を保持することが難しい方に、効果が期待できるといいます。

トヨタ自動車の先進技術開発カンパニー 先進プロダクト開発部 先進車両技術開発室 複合感性性能Gの加藤康之主幹が、直接参加者にシートの説明を行っていました。
トヨタ自動車の先進技術開発カンパニー 先進プロダクト開発部 先進車両技術開発室 複合感性性能Gの加藤康之主幹が、直接参加者にシートの説明を行っていました

体幹機能障害により、脚で自分の身体を支えることができない脊椎損傷による下肢障がいの状態では、乗車姿勢を保持したうえで、加減速と旋回操作を上腕2本で行うことになります。

このHDRSでは、シートベルトをロックするようにさせてからシート位置を合わせ、身体をしっかりとホールドさせるように指導をしています。

ですが、「キネティックシート」は、一般道で下肢障がいを持つ方が、ハンドルにしがみつかなくていいシート、というコンセプトで開発されています。そのため、シートベルトもきっちり固定せずに、健常者がするように普通にシートベルトを装着しただけでも身体が持っていかれることがないということです。

強烈な横Gが掛かるサーキットでの走行では、このシートの良さがわかりづらいかも?と開発陣は危惧していたようだが、体験者がみな好評だった様子。
強烈な横Gが掛かるサーキットでの走行では、このシートの良さがわかりづらいかも?と開発陣は危惧していたようだが、体験者がみな好評だった様子

今回持ち込まれたGRヤリスは手動装置を装備し、運転席に開発中の「キネティックシート」が装着されています。青木拓磨選手を始め、HDRSの参加者が次々とこのキネティックシートの体験走行をしていきます。

実際には、このスクールの会場となったサーキットのような、強烈な横Gが掛かる環境は得意分野ではないとのことですが、体験走行者のだれもが「面白い」と語ります。

脚は横Gで持っていかれますが、上半身はしっかりとホールドされているみたいな感覚で、ステアリングを切る操作も的確に行えるというコメントもありました。

現在開発も終盤で、現在はその耐久性についての検証を進めているとのこと。デザイン性の向上も含めて1年後にはお披露目できるのではないか、ということでした。

(青山 義明)

この記事の著者

青山 義明 近影

青山 義明

編集プロダクションを渡り歩くうちに、なんとなく身に着けたスキルで、4輪2輪関係なく写真を撮ったり原稿書いたり、たまに編集作業をしたりしてこの業界の片隅で生きてます。現在は愛知と神奈川の2拠点をベースに、ローカルレースや障がい者モータースポーツを中心に取材活動中。
日本モータースポーツ記者会所属。
続きを見る
閉じる