トリノモーターショーで「スカイラインスポーツ」がデビュー。現在なら約2500万円もする高級スポーツカーだった【今日は何の日?11月17日】

■流麗なイタリアンデザインのスポーツカーが華麗にデビュー

1962年発売のスカイラインスポーツコンバートブル、つり目4灯ヘッドライトが目を引く
1962年発売のスカイラインスポーツコンバーチブル、つり目4灯ヘッドライトが目を引く

1960(昭和35)年11月17日、富士精密工業(プリンス自動車の前身)の「スカイラインスポーツクーペ&コンバーチブル」が、イタリア・トリノのモーターショーで初披露されました。

発売されたのは1962年、プリンス自動車に改名した翌年ですが、ほとんどハンドメイドの高価なスポーツカーでした。


●スカイラインスポーツを開発したのは航空機の技術者集団

スカイラインと言えば日産自動車ですが、1957年の初代「プリンス・スカイライン」は富士精密工業から発売されました。1961年には、富士精密工業はプリンス自動車に社名を変更し、1966年にはプリンス自動車は日産自動車に吸収合併されました。

1957年発売の初代スカイライン、こちらはアメリカ風スタイル
1957年発売の初代スカイライン、こちらはアメリカ風スタイル

富士精密工業とプリンス自動車は、中島飛行機と立川飛行機を源流とする高度な技術集団でした。当時のプリンス自動車の開発リーダーは、ゼロ戦を設計した中川良一氏です。ちなみに、後にスカイラインの開発リーダーとなる桜井眞一郎氏は、1952年にプリンス自動車に入社しています。

デビューしたスカイラインは、来るべき高速時代に向けて進化を続け、1960年にはスカイラインスポーツのベースとなった1.9L直4 OHCエンジンを搭載した「1900シリーズ」も登場しました。

●ほとんどがハンドメイド、現在なら約2500万円の高価なスポーツカー

スカイラインスポーツは、イタリアの巨匠ミケロッティがデザインを手がけ、ボディのほとんどがイタリア職人の指導による手作りでした。初披露されたトリノモーターショーの翌年1961年秋には、東京モーターショーでプロトタイプが披露され、1962年4月から発売が始まりました。

スカイラインスポーツクーペのイタリア車風リアビュー
スカイラインスポーツクーペのイタリア車風リアビュー

初代スカイラインの1900シリーズをベースに、クーペとコンバーチブルが設定され、つり目4灯ヘッドライトで極端に長いリアオーバーハングが特徴でした。ドライバー正面にエンジン回転計と速度計、中央部に4連補助メーターを装備し、シートは本革仕様。パワートレインは、当時最強の94PSを発揮する1.9L直4 OHCエンジンと4MTの組み合わせ、駆動方式はFRでした。

ほとんどがハンドメイドのため、価格はクーペが185万円、コンバーチブルが195万と、当時としては破格の価格設定でした。当時の大卒初任給が1.7万円程度(現在は約23万円)、それまで最も高価だったグロリアが115万円だったことを考えると、現在の価値に置き換えると2500万円程度の価格になります。

多くの人々の注目を集めたスカイラインスポーツでしたが、高価すぎて販売台数はクーペとコンバーチブルを合わせても53台とされています。

●イタリアのカロッツェリアにデザインを委託した先駆け

自動車産業が本格的に始まった戦後の1950年代後半、自動車後進国であった日本は、技術だけでなくデザインでも大きく後れを取っていました。そこで多くのメーカーは、車のデザインで定評のあったイタリアのカロッツェリアと呼ばれたコーチビルダー(デザイン業者&ボディ製造)にデザインを委託しました。

1962年にデビューした日野コンテッサ900スプリント。ミケロッティデザインの華麗なフォルム (C)Creative Commons
1962年にデビューした日野コンテッサ900スプリント。ミケロッティデザインの華麗なフォルム (C)Creative Commons

スカイラインスポーツのデザインの発注先は、ジョバンニ・ミケロッティのデザインスタジオでした。ミケロッティは、どこにも所属しないフリーランスのデザイナーで、トライアンフやBMWのデザインでも知られています。日本では、日野自動車「コンテッサ900スプリント」、「コンテッサ1300ベルニーナ/クーペ」を手掛けています。

スカイラインスポーツは、その後も多くのメーカーが活用した海外デザイナーにデザインを依頼する手法の先駆けだったのです。


スカイラインスポーツの販売数が少ないのは、もちろん高価すぎたことが理由ですが、本場イタリアのデザイン技術や複雑な板金技術などの生産技術は、その後、日産のみならず、他自動車メーカーの開発にも生かされたはずです。

毎日が何かの記念日。今日がなにかの記念日になるかもしれません。

Mr.ソラン

この記事の著者

Mr. ソラン 近影

Mr. ソラン

某自動車メーカーで30年以上、自動車の研究開発に携わってきた経験を持ち、古い技術から最新の技術までをやさしく解説することをモットーに執筆中。もともとはエンジン屋で、失敗や挫折を繰り返しながら、さまざまなエンジンの開発にチャレンジしてきました。
EVや燃料電池の開発が加速する一方で、内燃機関の熱効率はどこまで上げられるのか、まだまだ頑張れるはず、と考えて日々精進しています。夢は、好きな車で、大好きなワンコと一緒に、日本中の世界遺産を見て回ることです。
続きを見る
閉じる