富士重工業「スバル1000」デビュー。初めて水平対向エンジンを搭載したスバル初の小型乗用車【今日は何の日?10月21日】

■航空機技術者が手掛けたスバル初の小型乗用車

1966年にデビューしたスバル1000、スバル初の小型車
1965年にデビューし、翌年から発売となったスバル1000、スバル初の小型車

1965(昭和40)年10月21日、富士重工業(現、SUBARU)が国民的な人気となった軽乗用車「スバル360」に次ぐ初の小型乗用車「スバル1000」を発表、発売は翌年1966年5月から始まりました。

水平対向エンジンやFFレイアウトなど、航空機技術者が作り上げた先進技術満載の小型乗用車でした。


●スバル360を生んだスバルの起源

富士重工業の起源は、元海軍機関大尉の中島知久平が1919年に創立した「中島飛行機製作所」です。

中島飛行機製作所は終戦とともに飛行機の生産を止め、GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)の命令で15社に分割。その後、1950年にその中枢が富士産業として再出発し、1953年に飛行機と新たな自動車開発のため、富士重工業が設立されました。

1958年デビューしたスバル360、国民的な人気を集めた
1958年デビューしたスバル360、国民的な人気を集めた

富士重工業で自動車開発の指揮を執ったのは、中島飛行機で戦闘用エンジンを設計していた百瀬晋六(ももせ しんろく)氏です。

最初に手がけたのは、国産初のフレームレス・モノコックボディのバス「ふじ号」。その後、政府の提唱した国民車構想に呼応して大ヒットした、スバル初の乗用車「スバル360」、RRレイアウトが画期的だった商用車「サンバー」、これに続いたのが、スバル初の小型車・スバル1000でした。

百瀬氏を中心とする航空機技術者が、航空機の技術をベースにスバルの礎を築き上げたのです。

●水平対向エンジンを搭載したFF小型乗用車は先進技術満載

スバル360に続いた小型乗用車スバル1000も、スバルらしい先進技術が採用されました。

スバル1000に搭載された水平対向エンジン(EA52型)
スバル1000に搭載された水平対向エンジン(EA52型)

スタイリングはファストバック風の4ドアセダンですが、最大の特徴は現在のスバルブランドのコア技術である水平対向エンジンを初めて採用したこと。また、駆動方式はスバル360のRRから一転して、当時としては画期的なFFレイアウトを採用して、広い室内空間を確保したことも、それまでになかった先進的なものでした。

パワートレインはスバル初の水平対向1.0L 4気筒OHVエンジンと4MTの組み合わせで、最高速度は150km/hを記録。そのほかにも、4輪独立サスペンションやブレーキをドライブシャフトのデフ側に置くインポート・ブレーキ、冷却性能を向上したデュアルラジエターなど、小型車として贅沢な仕様でした。

技術的に優れていたスバル1000でしたが、販売面では苦戦を強いられました。

●大ヒットしたサニーとカローラに比べると、スバル1000は高かった

1966年4月にデビューしたダットサンサニー
1966年4月にデビューしたダットサンサニー

スバル1000の発売が開始された1966年は、日産自動車の「サニー」とトヨタの「カローラ」もデビューして大ヒットしていく年でした。日本が高度成長期を迎え、車が庶民にとって身近な存在になったことから、1966年は“マイカー元年”と呼ばれています。

1966年12月にデビューした初代カローラ
1966年12月にデビューした初代カローラ

そんな時代でしたが、スバル1000は販売に苦しみました。価格が高かったのがひとつの要因でした。

それぞれの車両価格は標準仕様で、サニーが41万円、ライバルのカローラは43.2万円、一方スバル1000は49.5万円。ちなみに、当時の大卒の初任給は2.5万円(現在は約23万円)程度だったので、安価な大衆車を求めたユーザーにとっては、その差6.3万~8.5万円は大きかったのです。

その結果、先進的で機能的にも優れていたスバル1000でしたが、残念ながら2つの人気モデルの陰に埋もれてしまいました。


当時の富士重工業は、技術を追求するあまり技術至上主義と揶揄されたこともあったようですが、その伝統が現在の唯一無二の水平対向エンジンやシンメトリカルAWD、アイサイトなどスバルブランドの礎になったのです。

毎日が何かの記念日。今日がなにかの記念日になるかもしれません。

Mr.ソラン

この記事の著者

Mr. ソラン 近影

Mr. ソラン

某自動車メーカーで30年以上、自動車の研究開発に携わってきた経験を持ち、古い技術から最新の技術までをやさしく解説することをモットーに執筆中。もともとはエンジン屋で、失敗や挫折を繰り返しながら、さまざまなエンジンの開発にチャレンジしてきました。
EVや燃料電池の開発が加速する一方で、内燃機関の熱効率はどこまで上げられるのか、まだまだ頑張れるはず、と考えて日々精進しています。夢は、好きな車で、大好きなワンコと一緒に、日本中の世界遺産を見て回ることです。
続きを見る
閉じる