目次
■人気のスポーティ路線から高級路線に変更した4代目
1971(昭和46)年8月10日、日産自動車の4代目「ダットサン・ブルーバードU」がデビューしました。
ブルーバードは、トヨタの「コロナ」とともに、日本のモータリゼーションをけん引した小型乗用車のパイオニア。人気の3代目の後を継いだ4代目は、サメのような個性的なマスクから「サメブル」と呼ばれました。
●小型乗用車のパイオニアとなった初代(310型)ブルーバード
初代ブルーバード「ダットサン・ブルーバード」は、1957年に登場したトヨタ「トヨペットコロナ」に対抗して、1959年にデビューしました。
初代ブルーバードは親しみのある丸みを帯びたフォルムの4ドアセダンで、パワートレインは1.0Lおよび1.2L 直4 SOHCエンジンと、3速MTを組み合わせたFRレイアウト。マイカーブームの盛り上がりもあり、初代ブルーバードは1ヶ月で約8000台を受注する大ヒットを記録しました。
ライバルのコロナとは、市場を二分して熾烈な販売合戦、いわゆる“BC戦争”が繰り広げられましたが、初代の対決はブルーバードが圧倒。連続64ヶ月間、小型乗用車トップに君臨し、小型乗用車のパイオニアとして輝かしいデビューを飾ったのです。
●ブルーバードの中でも特に人気が高い3代目(510型)
1963年に初めてのモデルチェンジで2代目(410型)が登場しましたが、コロナの排気量1.5L化による車格アップ攻勢によって、首位の座から陥落してしまいます。
首位奪還のため、1967年に登場した3代目(510型)ブルーバードは、プラットフォームやエンジンなどを一新。高性能時代にふさわしい、スーパーソニックラインと呼ばれるシャープなフォルムに、新開発の1.3L&1.6L直4 SOHCエンジンを搭載し、当時としては先進の4輪独立サスペンションなどを採用した革新モデルでした。
特に、1.6L高性能エンジンを搭載したスポーツグレード「ブルーバード1600SSS(スリーエス)」は、その俊敏な走りが多くの走り屋を魅了。1968年にはさらにスポーティなクーペも追加されて人気は爆発。2代目でコロナに奪われた小型乗用車トップの座を奪回しました。
名車の誉れ高い1600SSSは、その優れた走りで国内外のレースを席巻。1970年にはサファリラリーの総合優勝という快挙を成し遂げたのです。
●サメのようなマスクからサメブルと呼ばれた4代目(610型)
人気の3代目に続いて1971年に登場したのが、4代目ブルーバードUです。U(ユーザー・オリエンテッド)のサブネームは、先代が引き続き併売されていたため、区別するために付けられました。
ブルーバードUは、先代より大型化して上級化を図り、サメを連想するような精悍なフロントマスクに、スラントノーズの流れるようなボディラインを強調した個性的なフォルムを採用。4ドアセダンと2ドアハードトップが用意され、エンジンは先代と同じ1.6Lと1.8L SOHCが搭載されました。車両価格は、1600デラックスが62.9万円、1600SSSは72.3万円でした。
スポーティ路線で大ヒットした3代目に対して高級路線へ舵を切った4代目ですが、この路線変更は上手くいかず、販売台数でライバルのコロナに再び首位の座を奪われてしまいました。
サメブルの他にもちょっと変わった愛称として、4代目「クラウン」の”クジラ”、2代目「ローレル」の”ブタケツ”、3代目「マークII」の”ブタ目”とかがありました。
可愛いとかカッコいいとかの愛称ではありませんが、どんなクルマもみんなの話題になっていた、愛称には時代文化が宿っていますね。この種のクルマらしくない愛称がついたモデルは個性際立っていたのですが、たいていは万人受けするというわけにはいかなかったモデルですね。
毎日が何かの記念日。今日がなにかの記念日になるかもしれません。
(Mr.ソラン)