目次
■Zoom-Zoomスピリットを追求した2代目デミオ
2002(平成14)年8月7日、マツダは1990年代に経営不振に陥っていたマツダの救世主となった初代「デミオ」のモデルチェンジを行い、2代目に移行しました。
2代目は、キープコンセプトながら、ボディを拡大して1クラス上の上質な室内空間と走行性能によって、人気のデミオのさらなるブラッシュアップを図ったのです。
●マツダ復活の起爆剤となったコンパクトワゴンの初代デミオ
マツダは、1990年代前半に起こったバブル崩壊と、国内販売の5チャンネル体制の失敗によって経営危機に陥り、1996年にフォードの傘下に収まりました。
フォード傘下となった翌月にデビューした初代デミオは、当時人気を博していたミニバンとステーションワゴンを融合した、新しいスタイルのコンパクトワゴン。
合理的なプラットフォームによって、コンパクトながら多彩なシートアレンジや広いラゲッジスペースを実現して、実用性と居住性を両立させたのがアピールポイントでした。
シンプルでボクシーなスタイリングも新鮮で、ファミリー層だけでなく、ビジネス用途としても支持され、大ヒットを記録。発売1ヵ月の受注は21,200台を超え、発売後1年で生産台数10万台を達成し、まさしく苦境に喘いでいたマツダの救世主となり、復活の起爆剤となったのです。
●室内空間を拡大してパワーアップした2代目
マツダは、2001年の東京モーターショーで走る歓びを追求する、新しいブランドメッセージ「Zoom-Zoom」を発表。その第1弾が、翌2002年にデビューした「アテンザ」、続いたのが2代目「デミオ」だったのです。
2代目デミオは、初代のキープコンセプトでしたが、パワートレインやサスペンション、ブレーキなどすべてを一新。ボディサイズが拡大され、ボクシーながらエッジを丸めたソフトなフォルムとなり、シート間隔を拡大したゆとりある室内空間と質感の向上がアピールポイントでした。
パワートレインは、パワーアップした新開発の1.3L&1.5L直4 DOHCエンジンと、4速ATおよび5速MTの組み合わせ、駆動方式は当初FFのみでしたが、途中から4WDも設定されました。
充実装備のコージー(123.5万~137.0万円)、アクティブな走りの1.5L搭載のスポルト(145.0万~153.5万円)、シンプルなベーシックモデルのカジュアル(107.0万~128.5万円)の3つのグレードが用意されました。
2代目デミオも発売1ヵ月で15,000台と好調に滑り出し、初代ほどではありませんが堅調に販売を増やして、初代から10年余りで100万台を突破しました。
●2019年にデミオは、海外名のマツダ2(MAZDA2)に変更
その後、デミオは2007年に3代目へと移行しますが、コンセプトを大きく変え、2代目までのボクシーなスタイルから流線形ボディに変貌。3代目は、新しいブランドメッセージ「サステイナブルZoom-Zoom」に基づいて、走る歓びと環境安全性能の調和を進めたのです。
さらに、2011年のマイナーチェンジでは、マツダが独自に開発した「SKYACTIV-G」を搭載して注目を集め、低燃費化と高出力を達成。その後、2014年に4代目となり、2019年には国内も海外名「マツダ2」を名乗るようになり、現在もマツダのコンパクトカーとして堅調な販売を続けています。
現在コンパクトカー市場は、トヨタ「ヤリス」、日産自動車「ノート」、ホンダ「フィット」と大変な激戦区。マツダ2は後塵を拝していますが、2022年の販売台数は月販2000台を確保して、マツダの国内販売の19%を占めています。販売力の違いを考慮すれば、健闘していると言えるのではないでしょうか。
毎日が何かの記念日。今日がなにかの記念日になるかもしれません。
(Mr.ソラン)