トヨタ・シエンタが12年ぶりのフルモデルチェンジ。存亡の危機を乗り越えた2代目は199万~234万円で登場【今日は何の日?7月9日】

■12年ぶりにスポーティに変貌した2代目シエンタ

2015年に登場した2代目シエンタ
2015年に登場した2代目シエンタ

2015(平成27)年7月9日、トヨタのコンパクトミニバン「シエンタ」がフルモデルチェンジして2代目が登場しました。

7人乗りのコンパクトミニバンとしてヒットを記録、後継モデルの不人気で異例の販売再開が実施された初代に続いて、12年ぶりにフルモデルチェンジした2代目は、アクティブでスポーティな雰囲気に変貌し、初代を凌ぐ人気を獲得しました。


●初代は、コンパクトミニバンとして大ヒットするも一旦生産を終了

ミニバンブームに火が付いた2000年当時、トヨタは2001年にミドルサイズのミニバン「ヴォクシー/ノア」、2002年に大型ラグジュアリーミニバン「アルファード」を投入します。

2003年にデビューした初代シエンタ
2003年にデビューした初代シエンタ

続いて2003年9月にデビューしたのが、コンパクトミニバンのシエンタでした。丸みのあるソフトな可愛らしいスタリングのシエンタは、コンパクトながら、ミニバンに求められる機能を凝縮し、利便性や乗降性、シートアレンジなどを徹底的に追求した成果となり、若いファミリー層を中心に広い層から支持されて大ヒットしました。

2008年にデビューしたパッソセッテ。スライドドアの設定なく、低迷
2008年にデビューしたパッソセッテ。スライドドアの設定なく、低迷

その後2008年に、実質的な後継車としてパッソをベースにした「パッソセッテ」がデビューして、初代シエンタは2010年に販売を終了しました。

ところが、スライドドアを採用せず使い勝手の違いが悪く響いたようで、パッソセッテの販売は低迷。2011年から初代シエンタの生産が再開されるという異例の措置が取られました。そして2015年、12年振りに2代目シエンタが登場しました。

●2代目は、スポーティさに加えて環境技術や予防安全技術を充実

2代目シエンタの助手席回転チルトシート車
2代目シエンタの助手席回転チルトシート車

2代目シエンタは、トレッキングシューズをイメージしたスポーティなフォルムに変貌、リアのドアは先代と同じく左右ともスライド式を採用。スライドドアの取り付け位置は、先代よりも55mm低い330mmとすることで、子どもやお年寄りにも優しいミニバンになりました。

2代目シエンタの広い車室内空間
2代目シエンタの広い車室内空間

パワートレインは、新開発の1.5L直4 DOHCエンジンとハイブリッドを用意。リダクション機構付きであるTHS IIのハイブリッドの燃費は27.2km/L(JC08モード)で、ミニバンとしてトップクラスの燃費でした。

さらに、急発進・急加速抑制制御やヒルスタートアシストを標準装備し、予防安全支援技術「TOYOTA Safety SenseC」をオプション設定し、予防安全技術も充実させました。

2代目シエンタは、発売月2015年7月と8月の2ヵ月間で4万9000台と驚異的な販売を記録。2016年には12万台/年を超え、その後も2019年までは年10万台前後を販売する大ヒットモデルになったのです。

●3代目は、2022年度ミニバントップの座に君臨

2020年以降、人気にやや陰りが見え始めたシエンタでしたが、2022年8月に7年ぶりのモデルチェンジで3代目が登場しました。

2022年にデビューした人気の3代目シエンタ
2022年にデビューした人気の3代目シエンタ

スタイリングは先代を踏襲しましたが、やや欧州テイストとなり、フィアット・パンダ風にも見えます。徹底的にユーザーの使い勝手や利便性を細部にわたって追求し、5ナンバーサイズの7人乗りというコンセプトと、エントリーモデルで200万円を切るというお買い得の価格設定も継承しています。

発売とともに3代目シエンタは、2022年度の販売ランキングでホンダ「フリード」を抜いてミニバントップの座につき、全体でも5位となる大ヒットを記録しました。


コンパクトミニバンの市場は、軽のハイトワゴンやSUV化したコンパクトカーのようなライバルが多い激戦区です。そのような中、頑なに5ナンバーサイズで3列シート、7人乗り、エントリーモデルの価格が200万以下を堅持しているシエンタ。シエンタが貫き通している特徴が、ユーザーの支持を集めているポイントになっています。

毎日が何かの記念日。今日がなにかの記念日になるかもしれません。

Mr.ソラン

この記事の著者

Mr. ソラン 近影

Mr. ソラン

某自動車メーカーで30年以上、自動車の研究開発に携わってきた経験を持ち、古い技術から最新の技術までをやさしく解説することをモットーに執筆中。もともとはエンジン屋で、失敗や挫折を繰り返しながら、さまざまなエンジンの開発にチャレンジしてきました。
EVや燃料電池の開発が加速する一方で、内燃機関の熱効率はどこまで上げられるのか、まだまだ頑張れるはず、と考えて日々精進しています。夢は、好きな車で、大好きなワンコと一緒に、日本中の世界遺産を見て回ることです。
続きを見る
閉じる