ホンダ「バモス」2代目デビュー。超個性的オープンボディの初代バモスはどんなクルマ?【今日は何の日?6月25日】

■MRレイアウトの特徴を生かしたマルチパーパスな軽自動車

1999年にデビューしたMRレイアウトのワンボックスワゴンの2代目バモス
1999年にデビューしたMRレイアウトのワンボックスワゴンの2代目バモス

1999(平成11)年6月25日、ホンダからマルチパーパスの軽自動車「バモス」の2代目がデビューしました。

バモスは、1970年に登場した初代バモスに続く2代目ですが、初代とのハード面での共通点はありません。ただし、生活を楽しむためのマルチパーパスな軽自動車というコンセプトは同じです。


●楽しく遊べたフルオープンの初代バモス

1970年、“安価で楽しく遊べる小型車”というコンセプトのもと、ユニークな軽商用車「バモスホンダ」がデビュー。安価に仕上げるため、可能な限り他車のものを流用し、シャシーやサスペンション、エンジンなどは、トラック「TN360」そのままで、フロアパンを残して、全く異なるユニークなボディを組み合わせたのです。

1970年にデビューした初代バモス。オープンのユニークなスタイリングが話題に
1970年にデビューした初代バモス。オープンのユニークなスタイリングが話題に

スタイリングは、フラットフロアにフロントウインドウとヘッドライトを支えるフロントパネルを取り付けただけで、フロントのヘッドライトの間にスペアタイヤを収め、サイドドアがないフルオープンです。1人乗りや4人乗り、大型の幌を装備した仕様が用意され、パワートレインは360cc空冷2気筒OHCエンジンと4速MTの組み合わせ、駆動方式はMR(ミッドシップエンジン・リアドライブ)でした。

ユニークで話題にはなりましたが、ホンダが1974年に軽自動車の生産から一時的に撤退したので、バモスも生産を終了、約4年間の販売台数はわずか2530台でした。

●26年ぶりに復活した2代目バモスはマルチなワンボックスワゴン

低いフラットフロアで余裕の居住スペースと荷室スペースを確保したバモス
低いフラットフロアで余裕の居住スペースと荷室スペースを確保したバモス

2代目バモスは、1999年に商用車の「アクティブバン」がモデルチェンジした際に、派生の乗用車バージョンとして誕生。楽しさを追求するユーティリティビークルという点は、初代と共通でしたが、MRレイアウト以外にハード面の共通点はありません。

自転車2台も余裕で搭載できる荷室スペースのバモス
自転車2台も余裕で搭載できる荷室スペースのバモス

ワンボックスワゴンですが、一般的なワンボックスが、前席下にエンジンを搭載しているのに対して、660cc直3 OHCエンジンをリアタイヤのやや前方に配置したMRレイアウトで、前後席ともに低いフラットなフロアを実現。さらに、超コンパクトエンジンなので荷室フロアも低く抑えられ、フルフラットにできるので車中泊も快適にできました。

バモスは、MRの特徴を生かして走行安定性やコーナリング性に優れ、趣味のクルマとして一定の人気を獲得しました。それでも車重が1t近くあったため、パワー不足が指摘されて販売は期待したほど伸びませんでした。

●人気が徐々に低迷し、N-VANにバトンタッチ

バモスは、2003年には趣味に合わせてさまざまなアレンジが可能な派生モデルの「バモス・ホビオ」を発売するなど、商品力強化を図ります。

2018年にデビューしたNシリーズのワンボックスワゴン「N-VAN」
2018年にデビューしたNシリーズのワンボックスワゴン「N-VAN」

しかし、2010年を過ぎると徐々にその個性も色あせて、人気は低迷。その理由としては、燃費と走りに優れレジャー用としても使えるファミリーカーのダイハツ「タント」やスズキ「スペーシア」など、スーパーハイトワゴンの台頭が上げられます。

そして、2代目バモスは2018年5月に生産を終了、その直後の7月からはNシリーズの商用車「N-VAN」がデビュー。実質的には、N-VANがバモスの後継車となり、先進の運転支援システムや安全装備を備えて人気を獲得し、現在もヒットを続けています。


古くから各メーカーが発売している軽のワンボックスは、コンパクトながら多くの荷物を積める商用として重宝され、ロングランヒットを続けています。

バモスも見た目はスズキ「エブリイ」やダイハツ「ハイゼット」とあまり変わらなかったためロングランかと思われましたが…、中身の個性が上手くアピールできてなかったようにも思われますが、「マルチパーパス」は「N」に見事引き継がれたようでもあります。

毎日が何かの記念日。今日がなにかの記念日になるかもしれません。

Mr.ソラン

この記事の著者

Mr. ソラン 近影

Mr. ソラン

某自動車メーカーで30年以上、自動車の研究開発に携わってきた経験を持ち、古い技術から最新の技術までをやさしく解説することをモットーに執筆中。もともとはエンジン屋で、失敗や挫折を繰り返しながら、さまざまなエンジンの開発にチャレンジしてきました。
EVや燃料電池の開発が加速する一方で、内燃機関の熱効率はどこまで上げられるのか、まだまだ頑張れるはず、と考えて日々精進しています。夢は、好きな車で、大好きなワンコと一緒に、日本中の世界遺産を見て回ることです。
続きを見る
閉じる