トヨタ「センチュリー」2代目登場。天皇陛下の公用車にも使われる最高級車は925万円【今日は何の日?4月18日】

■初代誕生から30年の時を経て2代目センチュリーが登場

1997年に登場した2代目センチュリー
1997年に登場した2代目センチュリー

1997(平成9)年4月18日、日本を代表するトヨタの最高級車「センチュリー」が、モデルチェンジして2代目が登場しました。

初代センチュリーは、1967年に豊田佐吉の生誕100周年と、明治100年を記念して発売。そして、初代誕生から30年の時を経て登場したのが、2代目センチュリーです。


●トヨタの最高級車ショーファーカーの誕生

初代センチュリーは、1967年に豊田佐吉の生誕100周年と、明治100年を記念して誕生。100年(1世紀)記念のモデルだから、センチュリーと命名されたのです。

1965年に販売された日産自動車「プレジデント」に対抗する形で登場し、主として会社幹部の社用車や、政府要人のVIPカーとして利用されました。

1967年にデビューした初代センチュリー
1967年にデビューした初代センチュリー

大型の重厚なボディに、宇治平等院の鳳凰をモチーフにしたエンブレムや、独特のボディカラーを採用して高級感を演出。エンジンは、新開発のアルミ製3.0L V8 OHVで、最高出力150PS/最大トルク24.0kgmを発生。密閉式空気バネを組み込んだフロントサスペンションなど、贅を尽くしたクルマでした。

その後、1973年にはエンジン排気量を3.4Lに、1982年に4.0Lに拡大、そして1990年にはホイールベースを150mmほど延長したロングボディが追加され、日本が誇るショーファーカー(専従のドライバーがおり後部座席がVIP席)に成長したのです。

●30年ぶりのモデルチェンジでさらに大きくゴージャスになったセンチュリー

2代目センチュリーの豪華な後席
2代目センチュリーの豪華な後席

そして初代誕生から30年目の1997年に登場したのが、2代目センチュリーです。

最大の特徴は、最高出力280PS/最大トルク460Nmを発揮する新開発の5.0L V型12気筒エンジン。日本の乗用車としては初めて、かつ最後のV12エンジンであり、滑らかで力強い走りを実現したことは言うまでもありません。

2018年に登場した3代目センチュリー
2018年に登場した3代目センチュリー

ボディサイズは、5270/1890/1475mm(全長/全幅/全高)と、先代(15代目)のクラウン4910/1800/1455~1465mmよりひと回り以上大きく、後席の広さや快適性などを追求した内装も目を見張るほど豪華でした。もちろん安全性についても、安全衝突ボディを採用して6基のエアバッグを装備するなど、当時の先進技術を採用。ちなみに、車両価格は925万円です。

3代目の5L V8ハイブリッド
3代目の5L V8ハイブリッド

その後2018年に登場した3代目では、さらにひと回り大きく、ゴージャスになりました。エンジンは、環境対応を考慮して5.0L V8エンジンを使ったハイブリッドシステム、安全運転技術“Toyota Safety Sense”も採用されました。


●V12エンジンは消えゆくエンジン

前述のように2代目センチュリーは、最初で最後の国内唯一のV型12気筒エンジン搭載車ですが、海外ではランボルギーニ、フェラーリ、アストンマーチン、ロールス・ロイス、メルセデス・ベンツ、BMWといった名だたる高級車メーカーの高性能高級車やスーパーカーにV12エンジンは搭載されています。

高出力を得ようとすると大排気量化が有効ですが、1気筒あたりの排気量(ボア径)は燃焼効率面から大きくできないので、必然的に気筒数を増やす必要があります。また1気筒あたりの排気量が小さいと、ピストンや動弁系が軽量化できるので高回転化に向いているのです。さらにV12エンジンは、低振動の直6エンジンをV並列に配置した完全バランスのエンジンでもあります。

そんなわけで高回転高出力のために理想的なV12エンジンなのですが、高価で燃費が悪いエンジンでもあるので、環境性能を強いられる今後は、電動化へ進むのは必須。それを裏付けるように、最近のスーパーカーは電動化が進んでいます。


センチュリーも、3代目ではハイブリッドになりました。このご時世、次期車の御料車仕様は電気自動車になることは、まず間違いないでしょうね。

毎日が何かの記念日。今日がなにかの記念日になるかもしれません。

Mr.ソラン

この記事の著者

Mr. ソラン 近影

Mr. ソラン

某自動車メーカーで30年以上、自動車の研究開発に携わってきた経験を持ち、古い技術から最新の技術までをやさしく解説することをモットーに執筆中。もともとはエンジン屋で、失敗や挫折を繰り返しながら、さまざまなエンジンの開発にチャレンジしてきました。
EVや燃料電池の開発が加速する一方で、内燃機関の熱効率はどこまで上げられるのか、まだまだ頑張れるはず、と考えて日々精進しています。夢は、好きな車で、大好きなワンコと一緒に、日本中の世界遺産を見て回ることです。
続きを見る
閉じる