自動運転車による初の加害死亡事故発生。米国ウーバー社、テスラ2度の惨事と教訓【今日は何の日?3月18日】

■車道を横断中の女性を自動運転車のAIが認識できずに衝突

ウーバー自動運転車(2017年型ボルボXC90)
ウーバー自動運転車(2017年型ボルボXC90)

2018(平成30)年3月18日、米・アリゾナ州でウーバー・テクノロジーズ社の自動運転試験車が、自転車を押して車道を渡っていた女性に衝突して死亡事故を起こしました。

自動運転車による死亡事故で歩行者が犠牲になったのは、これが初めてでした。

●ボルボXC90にLiDARやカメラ、レーダーなどを装備した自動運転車

ウーバー自動運転車(2017年型ボルボXC90)の後ろ外観
ウーバー自動運転車(2017年型ボルボXC90)の後ろ外観

米国のライドシェア最大手であるウーバー・テクノロジー社の自動運転車が、米国のアリゾナ州において自転車を押して車道を渡っていた女性に、車速63km/hで衝突して死亡させるという事故が発生しました。

米国内では、このほかにもテスラの自動運転車による2件の死亡事故が発生していますが、いずれも犠牲となったのは運転していたドライバーです。自動運転試験車による死亡事故で歩行者が犠牲になったのは、これが初めてでした。

ウーバー自動運転車の屋根には、LiDARとカメラ、レーダーを収納した小型ドームを装着
ウーバー自動運転車の屋根には、LiDARとカメラ、レーダーを収納した小型ドームを装着

自動運転車は、2017年型「ボルボXC90」をウーバーが改造したもので、クルマの屋根にLiDAR(ライダー)とカメラ、レーダーを収納した小型ドームを装着したデモカーです。

事故原因は、自動運転制御のAIが被害者を“人間(歩行者)”と認識できなかったことであり、基本的かつ技術的な問題が浮き彫りになり、しかも、補助ドライバーは動画を見ていて前方を全く注意していなかったことも明らかになりました。

●テスラで発生した2件の死亡事故

現在までに自動運転車による死亡事故は、3件発生しています。テスラが2件、ウーバーが1件です。日本では、死亡事故は発生していませんが、実証試験が行われ始めた2019年以降、程度の軽い接触事故は何件か起こっています。

ウーバー以外のテスラ車による死亡事故2件の詳細は以下の通りです。

・2016年5月7日:テスラEVの部分運転モード中に死亡事故

テスラ・モデルS。EVでレベル2相当のBEV
テスラ・モデルS。EVでレベル2相当のBEV

米・フロリダ州のハイウェイで部分自動運転モード中の「モデルS」が、大型トレーラーに衝突して運転中のドライバーが死亡。

日差しの強さやトレーラーの白い色が要因となり、自動運転のシステム側がトレーラーを物体と認識できなかったことが原因ですが、部分自動運転なのにドライバーがほとんどハンドルを握ってないことが判明、システムは何回も警告していたので、クルマ側の過失は認められませんでした。

・2018年3月23日:テスラEV 2度目の死亡事故

米・カリフォルニアの高速道路で、「モデルX」が中央分離帯に衝突し、ドライバーが死亡。

部分自動運転中であり、衝突直前にシステムがドライバーに警告を発していましたが、ドライバーはハンドルを握っていなかったことが判明。やはり、車両側に技術的な過失はなかったとテスラ側は主張しています。

●最新の自動運転車レベル3

現在多くのクルマが、部分自動運転化の“自動運転レベル2”を採用していますが、条件付き運転自動化の“レベル3”を採用しているクルマは、ホンダ「レジェンド」とメルセデス・ベンツの新型「Sクラス」のみです。

自動運転レベル3は、一定条件下においてすべての運転操作をシステム側が行いますが、システムが作動困難と判断し、ドライバーに運転交代要求を発した際には、ドライバーは速やかに運転操作を行わなければいけません。

ハンズオフやアイズオフはできても、システムからの要求があれば迅速に対応しなければいけないという点があります。「自動運転」という言葉にとらわれてしまうと、まだまだ何かの矛盾を感じてしまいます。


ウーバーやテスラの事故は、システムとドライバーの連係ミスが起こした事故と言えます。結局、レベル3でも責任はドライバー側にあるということに留意していなければいけません。

毎日が何かの記念日。今日がなにかの記念日になるかもしれません。

Mr.ソラン

この記事の著者

Mr. ソラン 近影

Mr. ソラン

某自動車メーカーで30年以上、自動車の研究開発に携わってきた経験を持ち、古い技術から最新の技術までをやさしく解説することをモットーに執筆中。もともとはエンジン屋で、失敗や挫折を繰り返しながら、さまざまなエンジンの開発にチャレンジしてきました。
EVや燃料電池の開発が加速する一方で、内燃機関の熱効率はどこまで上げられるのか、まだまだ頑張れるはず、と考えて日々精進しています。夢は、好きな車で、大好きなワンコと一緒に、日本中の世界遺産を見て回ることです。
続きを見る
閉じる