日産「キューブ」デビュー。立方体(キューブ)フォルムのコンパクトハイトワゴン【今日は何の日?2月2日】

■広い室内空間が自慢のキュートな5ドアハッチバック

1998(平成10)年2月2日、コンパクトハイトワゴンの日産自動車「キューブ」がデビューしました。その名の通り、斬新な立方体のフォルムが特徴のハイトワゴンで、広い室内空間を実現し、シートを倒すとフラットシートにできるなど、実用性が高いコンパクトカーとして大ヒットしました。

whatday_20230202_02
1998年にデビューしたキューブ。ボクシーなコンパクトハイトワゴン

●キュートなボクシースタイルが若者の人気を獲得

キューブは、コンパクトカー「マーチ」のプラットフォームとパワートレインをベースに創り上げられた、斬新な立方体フォルムのコンパクトハイトワゴン。その独特なスタイリングは、1980年代に日産が進めていたパイクカーを彷彿させる雰囲気がありました。

whatday_20230202_03
キューブのリアビュー。5ドアハッチバックスタイル

ホイールベースはマーチと同じですが、マーチより全幅を20mm広げて、全高はマーチより200mm高く設定したハイトワゴン。キュートな2ボックスの5ドアハッチバックで、広い車室内空間と荷室スペースを実現。パワートレインは、1.3L直4 DOHCエンジンと4速ATを組み合わせ、駆動方式はFFです。

エクステリアとインテリアを極力シンプルにして、広い室内空間やフラットフロアなど、実用性や使い勝手を重視したシンプルさが、特に若者や若いファミリー層から支持されました。

さらに、手頃な値段(114万8000円~144万1000円)も相まって大人気となり、初期にはひと月に1万台以上を販売し、登録台数1位を記録したこともあり、初代マーチに続く大ヒットモデルとなったのです。

●キューブを追走して近似コンセプトのライバルbBが登場

2000年には、キューブの成功を追うように、トヨタからボクシーなコンパクトハイトワゴン「bB」がデビュー。bBも、ボクシーでシンプルなデザインと広い室内空間、運転しやすさが特徴でした。

whatday_20230202_04
2000年にデビューしたトヨタbB。キューブと同じボクシーなコンパクトハイトワゴンのコンセプト

ヴィッツシリーズのファンカーゴとプラットフォームを共有し、パワートレインは1.3L&1.5L直4 DOHCエンジンと4速ATのFFレイアウト。bBがユニークだったのは、最初からユーザーがカスタマイズすることを前提としているクルマだったことです。カスタムパーツが充実していたので、目論見通りカスタマイズを楽しむユーザーにも大いに歓迎されました。

bBとキューブは、外見やコンセプトはよく似ていますが、イメージは対照的でした。女性的で柔らかいキュートな雰囲気のキューブに対して、bBは男性的でワイルドなちょいワル風が持ち味でした。

●2代目はキューブもbBも人気が低迷して生産終了

キューブは、2002年登場の2代目も初代のコンセプトを継承し、3列シートで話題となった「キューブキュービック」が追加されるなどして、人気を堅持。そして、2008年発売の3代目のモデルチェンジでは、やや丸みを帯びたフォルムとなり、上質感を高めたキューブへと変貌しました。

whatday_20230202_05
2003年にデビューした3列シートのキューブキュービック

そのような中、日産は2005年に新たなコンパクトカーとして「ノート」を投入、2016年には「ノート e-POWER」がデビューして、ノートが日産のコンパクトカーの看板モデルとなりました。一方キューブは商品強化されることなく販売は低迷、そして販売開始から20年経った2019年をもって生産が終了しました。

トヨタのbBも、2005年にモデルチェンジして2代目が登場し、当初は人気があったものの徐々に販売は低迷し、2016年に生産が終了しました。キューブもbBも、同じような道を辿って消え去ったのです。


現在コンパクトカーとしてはハッチバックが売れ筋です。コンパクトハイトワゴンとしてbBの後継車である「ルーミー」が人気ですが、このクラスのハイトワゴンは今のところ進化し続けている軽のスーパーハイトワゴンに圧倒されているようです。が、それでも、20年続いたキューブのように、健闘を続けるかもしれませんね。

毎日が何かの記念日。今日がなにかの記念日になるかもしれません。

Mr.ソラン

この記事の著者

Mr. ソラン 近影

Mr. ソラン

某自動車メーカーで30年以上、自動車の研究開発に携わってきた経験を持ち、古い技術から最新の技術までをやさしく解説することをモットーに執筆中。もともとはエンジン屋で、失敗や挫折を繰り返しながら、さまざまなエンジンの開発にチャレンジしてきました。
EVや燃料電池の開発が加速する一方で、内燃機関の熱効率はどこまで上げられるのか、まだまだ頑張れるはず、と考えて日々精進しています。夢は、好きな車で、大好きなワンコと一緒に、日本中の世界遺産を見て回ることです。
続きを見る
閉じる