フォードがボルボの売却を発表。ボルボは中国メーカー吉利汽車の傘下に【今日は何の日?12月23日】

■フォードが経営悪化により傘下のボルボを売却

依然力強いフォード
依然力強いフォードではあるが、当時、米国ビッグスリーにも経営難が
吉利汽車はボルボXC40とプラットフォームを共有するさまざまなヒット車を作り上げている
吉利汽車はボルボXC40とプラットフォームを共有するさまざまなヒット車を作り上げている

2009(平成21)年12月23日、米フォードが傘下のボルボを吉利汽車(ジーリー)に売却することを発表。

フォードは、2000年以降、原油価格の高騰や環境対応技術の遅れなどによって経営が悪化、2009年のリーマンショックで危機状態に陥り、経営のスリム化のためにボルボを売却したのです。

●安全を追求したボルボの誕生とフォードによる買収

スウェーデンのボルボは、1924年に優れた経営者アッサールと優れた設計者のゲスタフらによって設立され、1927年に4気筒エンジン搭載の「ボルボOV4」を初めて量産化しました。

”常に安全でなければならない”という基本理念のもと、安全装備の開発に早くから取り組み、世界一安全なクルマを作ることが、現在も続くボルボの基本理念です。

フォード傘下でヒットさせた850エステートもさらに進化させV70となっていた
フォード傘下でヒットさせた850エステートもさらに進化させてV70となっていた(写真提供:ニューモデル速報 インポートシリーズ Vol.03 ボルボ[弊社刊])

1959年にボルボを象徴する3点式シートベルトを最初に装備した「PV544」が登場。ボルボは、3点式シートベルトの特許を取得していましたが、誰もが採用できるように無償で公開。その後、1991年には最先端の安全システムが採用されたボルボの源流となる「850」がデビューし、ボルボブランドが確立されます。

しかし、1990年代後半に起こった世界的な自動車業界再編の大きな波に巻き込まれて、ボルボの乗用車部門(ボルボ・カーズ)は1998年にフォードの傘下に収まりました。

●ベルトコンベアによるライン生産で自動車の革命を起こしたフォード

一方のフォードは、1903年ヘンリー・フォードによって設立され、1908年に「T型フォード(モデルT)」の販売を開始。4気筒エンジンと2速MTを組み合わせたFRで、他社に比べて性能が優れて低価格であったため、人気を博します。

1913年にフォードが初めて取り入れたライン生産
1913年にフォードが初めて取り入れたライン生産はクルマの生産量を飛躍的に高めて工業化していく

1913年には、ベルトコンベアを利用したライン生産を導入、大量生産によってクルマの価格を初期の半分程度にまで下げることに成功。1920年を迎える頃には、米国で保有される自動車の半分はT型フォードになります。

画期的なライン大量生産によって、米国では急速に自動車が普及し、モータリーゼーションが始まりました。さらに、フォードに続いてGMとクライスラーも設立され、3社は“米国ビッグスリー”と呼ばれ、世界の自動車界をリードしました。

●フォードの衰退と再建のためのボルボ売却

フォードを巨大メーカーにのし上げてきたムスタング
2004年、フォードを巨大メーカーにのし上げてきたムスタングも3億台を突破

戦後のフォードは、「カスタム」「フェアレーン」「サンダーバード」「マスタング」など数々のヒットを飛ばし、GMと世界トップの座を長く競いました。また1979年には、経営危機に陥っていたマツダを、1998年にはボルボを傘下に収めました。

GMとともに世界の2強となったフォードでしたが、2000年に入ると原油価格の高騰や環境問題対応の遅れなどの影響で、主力ピックアップやSUVの燃費が悪いことから敬遠されるようになり、経営状況が悪化。そして、2009年のリーマンショックが追い打ちをかけ、経営破綻寸前まで追い込まれます。

吉利汽車は2018年に世界で最も価値のある自動車ブランドの上位20社にランクインしている

再建をかけた経営のスリム化のひとつが、傘下のボルボを手放すことでした。売却先は、中国の中堅自動車メーカーの吉利汽車。2010年にボルボは吉利汽車の傘下に収まりました。


経営スリム化で売却したのはボルボだけでなく、ランドローバー&ジャガー(2008年)、マツダ(2008~2015年)も同時期に売却しました。別の見方をすると、これだけのメーカーを傘下にしていたフォードが凄いと言えますね。

毎日が何かの記念日。今日がなにかの記念日になるかもしれません。

Mr.ソラン

この記事の著者

Mr. ソラン 近影

Mr. ソラン

某自動車メーカーで30年以上、自動車の研究開発に携わってきた経験を持ち、古い技術から最新の技術までをやさしく解説することをモットーに執筆中。もともとはエンジン屋で、失敗や挫折を繰り返しながら、さまざまなエンジンの開発にチャレンジしてきました。
EVや燃料電池の開発が加速する一方で、内燃機関の熱効率はどこまで上げられるのか、まだまだ頑張れるはず、と考えて日々精進しています。夢は、好きな車で、大好きなワンコと一緒に、日本中の世界遺産を見て回ることです。
続きを見る
閉じる