目次
■ホンダのスポーツスピリットを象徴する「タイプR」がNSXで初登場
1992(平成4)年11月26日、1990年に鮮烈なデビューを飾った「NSX」に、さらに高次元の走りを極めた新たなスーパーモデル「NSXタイプR」が追加登場となりました。軽量化をさらに推進し、レーシングカーのチューニングを施した究極のピュアスポーツです。
●初代NSXの鮮烈なデビュー
NSXがデビューしたのは、日本がバブル景気に沸きあがっていた1990年2月のこと。新時代を象徴する究極のスポーツカーとして開発されたホンダ渾身のスポーツカーでした。
リトラクタブルヘッドライトやグリルレスのフロント周り、スポイラー一体テールエンドなど、空力性能に優れた華麗なスタイリングを採用。驚きは、世界初のオールアルミ・モノコックボディなど、車全体の90%をアルミ化によって成功した超軽量化です。
さらに、最高出力280PSを発揮する3.0L V6 DOHC24V VTECエンジンを運転席の背後に搭載するミッドシップレイアウトの採用によって、別次元の動力性能とハンドリング性能が実現されました。
ただし、扱いにくいスパルタンなスポーツカーでなく、誰でも乗りこなせるスポーツカーとして、オートエアコン、電動パワステ、BOSE社製のサウンドシステムなどを採用し、さらに5速MTだけでなく4速ATが用意されている点もドライバーへの配慮の表れです。
価格は、高価な800万円~860万円でしたが、外国産のスポーツカーに比べればお得な価格でした。
●徹底した軽量化とレーシングカーの技術を適用して走りを極める
追加で登場したNSXタイプRは、より高次元な運動性能を実現するため、さらなる材料置換を進め、レーシングカーのチューニングが施されました。
軽量化については、ただ軽量化するのではなく、運動性能を向上させるため、クルマの重心を車体の中心へ移動させることも配慮。
具体的な軽量化として、バンパービームのアルミ化、リアスポイラー素材見直し、リアパーテンションガラスの1枚化、レカロ製の超軽量フルバケットシート、ENKEI製超軽量アルミホイールなどで、軽量化の合計は120kgにもおよびました。
足回りはレーシング仕様でまとめられ、ダンパーやスプリングの強化はもちろんのこと、車高を10mm下げ、分離加圧式高応答ダンパーやキャンバー角/キャスター角などのアライメントの見直しなどを実施。
エンジンのスペックは同じですが、レーシングエンジンと同じチューンニング手法を施し、軽量化や足回りの強化と相まって、走行性能とブレーキ性能、コーナリング性能が一段と高次元レベルのスーパースポーツが出来上がりました。
レーシングカーのチューニング理論を随所に応用したタイプRの発売は3年間、その間の生産台数は480台でした。
●ホンダ「タイプR」シリーズの初代となったNSXタイプR
ホンダのスポーツスピリットを象徴する「タイプR」シリーズ、その初代はNSXタイプRから始まりました。
以降、1995年の「初代インテグラ タイプR」、1997年「初代シビック タイプR」、2001年「2代目インテグラ タイプR」「2代目シビック タイプR」、2007年「3代目シビック タイプR」、2010年「4代目シビック タイプR」、2015年「5代目シビック タイプR」、2022年9月にデビューしたばかりの「6代目シビック タイプR」と続きました。
タイプRで現存するのはFF最速の誉れ高いシビック タイプRのみで、シビック タイプRがその代名詞のようになっていますね。
アイルトン・セナや中嶋悟が開発を支援したタイプR、ここまでハイチューニングされると“誰でも乗りこなせるNSX”の域を超えた、それなりの技量が必要なのではないでしょうか。
毎日が何かの記念日。今日がなにかの記念日になるかもしれません。
(Mr.ソラン)