三菱「ギャランFTO」デビュー。人気の「コルトギャランGTO」の弟分のコンパクトクーペ【今日は何の日?10月19日】

■GTOに続いたコンパクトクーペだが、GTOの人気には及ばず

1971年にGTOの弟分としてデビューしたギャランクーペFTO トビラ画像
1971年にGTOの弟分としてデビューしたギャランクーペFTO

1971(昭和46)年10月19日、三菱自動車から前年に発売された「コルトギャランGTO」の弟分として、「ギャランクーペFTO」が発表されました。コンパクトながら、ワイド&ローのダイナミックなスタイリングを採用した2ドアクーペでしたが、GTOのような人気は獲得できませんでした。


●スポーツモデルのフラッグシップ・コルトギャランGTO

1970年、三菱のスポーツモデルのフラッグシップとして、“ヒップアップクーペ”のキャッチコピーとともに「コルトギャランGTO」がデビューしました。

1970年にデビューしたコルトGTO、スポーティなスタイルと走りで人気を呼ぶ
1970年にデビューしたコルトGTO、スポーティなスタイルと走りで人気を呼ぶ

典型的なロングノーズ・ショートデッキに、シャープなダイナウェッジライン、リアは日本初となるファストバックにキュッと上がったダックテールの個性的なスタイリングを採用。エンジンは、1.6L直4 SOHCのシングルキャブ仕様とSU型ツインキャブ仕様の2機種、トップレンジの「GTO・MR」には三菱初の1.6L直4 DOHCにソレックス仕様が用意されました。

GTO・MRは、最高出力125PS/6800rpm、最大トルク14.5kgm/5000rpmを発揮し、最高速度は200km/h越え、0→400mは16.3秒と、当時のトップレベルの走りを誇りました。

当時憧れの車だった、アメリカのフォード「ムスタング」を思わせるような個性的なスタイリングと力強い走りは、それまでのお堅いイメージの三菱車のイメージを一新するという、大きな役目を果たしたモデルでもありました。

●GTOの弟分としてより若年層をターゲットにしたFTO

ギャランGTOの弟分として、翌年に登場したギャランクーペFTOは、主要なコンポーネントはコルトギャランから引き継いだものが多く、比較的高価なGTOに対して、安価でより若い層をターゲットにしたクーペでした。

スタイリングは、ワイド&ローのダイナミックなファストバックとノッチバックをミックスさせたコンパクトな2ドアクーペ。インテリアは、スポーツクーペらしく黒を基調とし、4連メーターのインパネや3本スポークステアリング、バケットシートなどを採用。パワートレインは、1.4L直4 OHVのシングルキャブ&ツインキャブ仕様のエンジンと4速MTの組み合わせでした。1973年には、高出力対応に応えて新世代1.6L SOHCエンジンを追加設定し、そのホットモデル「1600GSR」は、若者の注目を集めました。

1975年にデビューしたランサーセレステ、ギャランクーペFTOの後継車
1975年にデビューしたランサーセレステ、ギャランクーペFTOの後継車

手頃な価格で入手できたFTOでしたが、GTOの弟分というイメージが強く新鮮味に欠けたためか、GTOのようには注目されませんでした。販売も期待通り伸びず、1975年には、後継車「ランサーセレステ」の登場とともに生産を終了しました。

●RVブームで絶好調の中でFTOが復活

しかし、FTOの名前は消えませんでした。19年の時を経て、1994年にFTOの名を継承した2ドアクーペの「FTO」が復活しました。

1994年に登場のFTO、FTOの名を継いだ新型FTO
1994年に登場のFTO、FTOの名を継いだ新型FTO

当時の三菱は、パジェロやデリカなどRVが大ヒットして絶好調。そのような中、1990年の名車「GTO」の復活に続いたのが、弟分のFTOでした。

新型FTOは、曲線基調でワイド&ローの典型的なクーペスタイルで、プロジェクターランプを組み込んだヘッドライトや楕円グリル、流れるようなサイドエアダム、リアスポイラーなどでスポーティさを演出。パワートレインは、1.8L直4 SOHCエンジンおよび2.0L V6 SOHC 24VエンジンとそのMIVEC(可変動弁機構)仕様エンジンに、スポーツATが組み合わされました。

新型FTOは、順調に滑り出し、その後も堅調な販売を続けます。ですが、1990年代後半に入ると市場はミニバンやSUVの時代となり、FTOは車種削減対象になってしまい、2000年に生産を終了しました。


GTOの弟分として二番煎じ的なイメージが強かったFTO、三菱のFTOと言っても、多くの人にとっては初代より新型FTOの方がなじみが深いかもしれませんね。

毎日が何かの記念日。今日がなにかの記念日になるかも知れません。

Mr.ソラン

この記事の著者

Mr. ソラン 近影

Mr. ソラン

某自動車メーカーで30年以上、自動車の研究開発に携わってきた経験を持ち、古い技術から最新の技術までをやさしく解説することをモットーに執筆中。もともとはエンジン屋で、失敗や挫折を繰り返しながら、さまざまなエンジンの開発にチャレンジしてきました。
EVや燃料電池の開発が加速する一方で、内燃機関の熱効率はどこまで上げられるのか、まだまだ頑張れるはず、と考えて日々精進しています。夢は、好きな車で、大好きなワンコと一緒に、日本中の世界遺産を見て回ることです。
続きを見る
閉じる