東京都が「ディーゼル車NO作戦」を開始。ディーゼルはクリーン排ガスへの技術革新に向かった【今日は何の日?8月27日】

■石原都知事がディーゼル車の排ガスが汚いことをアピール

1999(平成11)年8月27日、東京都は大気汚染の発生源とされていたディーゼル車について、都内での不使用や不売買などを盛り込んだ“ディーゼル車NO作戦”を開始すると発表。当時の石原慎太郎知事は、排気ガスから抽出されたと思われる黒い粒子が詰まったペットボトルを見せて“ディーゼル車を東京から駆逐する”と宣言しました。

2000年以前は、発進・加速時に白煙が排出するディーゼル車をよく見かけた(PHOTO:写真AC_ スネール)
2000年以前は、発進・加速時に白煙が排出するディーゼル車をよく見かけた(PHOTO:写真AC_ スネール)

●2000年以前は黒煙を吐くディーゼル車が多かった

2000年以前のディーゼル車、特に古いトラックは、発進や加速で排気管からモクモクと黒煙を排出し、さらにガラガラとうるさく、環境保護の観点からは完全に悪者でした。

ガソリンエンジンは、空気と燃料をあらかじめ混合して、よく混ざった混合気を点火プラグの火花で燃焼させる「予混合燃焼」です。一方のディーゼルエンジンは、ピストンで空気を圧縮して高温になった空気中に高圧の軽油を噴射し、蒸発した軽油が自着火する「圧縮自着火方式」です。そのため、ディーゼルはシリンダ内の混合気の濃淡が発生し、濃い部分で黒煙が発生しやすくなります。さらに、ディーゼルは圧縮比が高いので燃焼中の高温域で発生するNOxも増える傾向があるのです。

以上は、ディーゼルエンジンの技術が進んでない2000年以前の話です。

●排ガスが汚いというイメージを定着させた“ディーゼル車NO作戦”

石原慎太郎氏(1999年から2011年まで東京都知事を務める) (C)Creative Commons
石原慎太郎氏(1999年から2011年まで東京都知事を務める) (C)Creative Commons

1999(平成11)年のこの日、東京都は大気汚染の発生源とされていたディーゼル車について、乗らない、売らない、買わないという施策を盛り込んだ“ディーゼル車NO作戦”を開始すると発表。石原都知事は、排気ガスから排出されたと思われる黒い粒子が詰まったペットボトルを見せて“ディーゼル車を東京から駆逐する”と宣言したのです。石原知事の見せた黒いペットボトルが、多くの人に衝撃を与え、ディーゼル車のイメージの悪化に拍車をかけました。

実際の規制は、2003年から行われ、基準を満たさないディーゼル車は都内の通行ができなくなりました。それに連動するように、政府は2009年に当時世界で最も厳しい「ポスト新長期規制」を施行。このような逆風の中、多くのメーカーは、技術革新によってポスト新長期規制をクリアしたディーゼル車を市場に投入しました。

●排ガスをきれいにした3つの革新技術

ディーゼルエンジンの排ガス低減システムの一例(DPF+尿素SCRシステム)
ディーゼルエンジンの排ガス低減システムの一例(DPF+尿素SCRシステム)
ディーゼルエンジンの燃料噴射技術の一例
ディーゼルエンジンの燃料噴射技術の一例

2000年以降に、ディーゼル車の排ガスを劇的に改善したのは、過給技術とコモンレール噴射システム、後処理(触媒)の3つの技術です。これらの技術を適用して最新の規制をクリアしているディーゼルは、クリーンディーゼルと呼ばれます。

・過給技術

ディーゼルエンジンの黒煙を抑えるには、新規の空気量を増やす過給技術が有効。ターボなどの過給によって吸入空気量を増やすことで、黒煙発生の原因となる局所的な濃い混合気の領域を解消。

・コモンレール噴射システム

1990年代後半に実用化されたコモンレール噴射システムによって、燃料噴射の噴射量や圧力、噴射時期、噴射回数を自在に制御できるようになりました。燃料噴射のパターンを運転条件によって最適化することで、排出ガスと燃焼音を同時に低減。

・後処理による排出ガス低減

ディーゼルエンジンは、ガソリンエンジンで使われる三元触媒が使えず、希薄燃焼下でNOxを下げるリーンNOx触媒が必要です。またPMについては、DPF(ディーゼルパーテュレート・フィルター)で浄化。


以上のように、最近のディーゼル車はガソリン車と同等レベルの排ガス性能を達成、燃費はガソリン車より優れています。しかし、上記の排ガス低減のための3つの技術にはコストがかかることもあって、将来的にも普及は厳しい状況ではありますね。

毎日が何かの記念日。今日がなにかの記念日になるかも知れません。

Mr.ソラン

この記事の著者

Mr. ソラン 近影

Mr. ソラン

某自動車メーカーで30年以上、自動車の研究開発に携わってきた経験を持ち、古い技術から最新の技術までをやさしく解説することをモットーに執筆中。もともとはエンジン屋で、失敗や挫折を繰り返しながら、さまざまなエンジンの開発にチャレンジしてきました。
EVや燃料電池の開発が加速する一方で、内燃機関の熱効率はどこまで上げられるのか、まだまだ頑張れるはず、と考えて日々精進しています。夢は、好きな車で、大好きなワンコと一緒に、日本中の世界遺産を見て回ることです。
続きを見る
閉じる