目次
■レベルの高いスポーツクーペを目指して先進技術と高性能エンジンを搭載
1983(昭和58)年8月23日、日産の4代目「シルビア」(S12型)がデビューしました。シルビアは、1965年から2002年まで7代にわたって生産されたFRクーペです。1980年代は、厳しい排ガス規制から解放され、高性能・高ハイテク化の時代が到来、4代目シルビアも高いレベルのスポーツクーペを目指しました。3代目登場時に兄弟車としてデビューした「ガゼール」も2代目へとフルモデルチェンジしました。
●モータリゼーションとともに登場したシルビア、一貫してFRを採用
シルビアの歴史は古く、初代シルビアは1965年にデビュー。初代シルビアは、ダイヤモンドカットのようなエッジの効いた美しいフォルムでデビュー。その美しいボディを確保するためにハンドメイドの部分が多く、それゆえ価格がセドリックよりも高かったため、生産台数は僅か554台にとどまりました。
続いた1975年の2代目も、曲線を多用した躍動感のあるアメ車風フォルムに変貌しましたが、先進性が乏しく、販売は振るいませんでした。
先代の販売が不調であったことから、僅か3年半で1979年に3代目が登場。この時、フロントグリルや灯火類などが異なる兄弟車の「ガゼール」も登場します。先代の反省を踏まえて、当時流行っていた角目4灯の直線基調のウェッジシェイプのデザインを採用。2年後にはターボモデルが追加され、スポーティさに磨きをかけて、多くの若者に支持されトヨタの「セリカ」と肩を並べる人気モデルへと成長しました。
●高性能化とハイテク化を追求したが、販売面では苦戦した4代目
1980年代は、オイルショックと厳しい排ガス規制を乗り越え、クルマの高性能化とハイテク化の時代が到来。1983にデビューした4代目も、人気を獲得した3代目以上の高いレベルのスポーツクーペを目指しました。
低いノーズにハイデッキのウェッジスタイルは先代を継承しましたが、フロントマスクは先代の角目4灯からリトラクタブルヘッドライトに変更され、キャッチコピーは“白い稲妻”でした。パワートレインは、2.0L DOHC 16VのNA(無過給)とターボ付エンジン、1.8L OHCエンジンの3種に、5速MTおよび4速ATの組み合わせ。さらに、高級感を創出したインパネやマイコン制御のオートエアコン、高弾性ウレタンを内蔵したシート、国産車初のチルトアップ機構付電動ガラスサンルーフなど先進装備によってスペシャリティ感をアピールしました。
その後、トップグレードに「ツインカムターボRS-X」を追加。最高出力190PSを誇り、そのパワフルな走りは若者から人気を獲得しました。しかし、当時はライバルも多く、販売面では苦戦しました。
●シルビアのライバルとなった1980年代を代表するFRスポーツ
1980年代はFF車が台頭してきたとはいえ、シルビアのような比較的小型で走り自慢のFRスポーツが隆盛を極めていました。4代目シルビア以外の代表的なモデルを挙げてみましょう。
1979年に登場したいすゞ「ジェミニZZ」、1981年の三菱「ランサーEX 1800GSRターボ」、1983年のトヨタの4代目「カローラレビン/スプリンタートレノ」、1985年のマツダの2代目「サバンナRX-7」など、多くのモデルはモータースポーツでも活躍しましたね。
4代目シルビアは販売面では苦戦しましたが、あとに続いた1988年に登場した5代目は歴代シルビアの中で最も成功しました。流麗なスタイリングと優れた走りで魅了した5代目シルビアは、ホンダの3代目「プレリュード」とともに、デートカーとしても一世を風靡したのです。
毎日が何かの記念日。今日がなにかの記念日になるかも知れません。
(Mr.ソラン)