世界初のレベル3自動運転、飯田裕子がホンダSENSING Eliteを体験。一度味わうと欲しくなっちゃう!

■レベル2で十分とも思った飯田さんですが…

■ホンダの世界初、レベル3の自動運転技術を搭載する新型レジェンドが公道を発進!

飯田裕子さんがホンダレベル3を体験
世界初のレベル3自動運転を実現したホンダ・レジェンド。

正直なところ、日々、多くのクルマに乗り、日本国内を移動する者として、今のいま、2021年5月の段階では、市販車に搭載される自動運転系の技術はレベル2までで十分なのではないかと思っています。それでもホンダがレベル3の技術を搭載する新型レジェンドを発表したのはやっぱり凄い。渋滞中にアクセルもブレーキもハンドル操作も不要だっただけでなく、システムが可能と判断すれば目線を前方から外し、モニターに映る動画を鑑賞することができたのです。こんなことが可能になるなんてっ! 日頃から運転をして渋滞でツラい思いをしている方なら、その恩恵、想像できるのではないでしょうか。

飯田裕子さんがホンダレベル3を体験
レベル3以上の自動運転搭載車には、それを表すステッカーを貼る必要があります。

近年、市販車に搭載が進んでいるのは日本政府が定めた自動運転レベルで分類されるところのレベル2「高度な運転支援」まで。前述のアクセルやブレーキ操作を休めるアダプティブクルーズコントロールなどの技術を搭載するクルマたちもレベル2の“運転支援”技術搭載車。最近ではハンズオフ(ハンドル操作もお休みできる)機能を搭載するより高度なレベル2車両も登場し始めていますよね。日産やスバル、直近ではトヨタも発表しました。

●レベル3実現には日本の法整備も貢献

飯田裕子さんがホンダレベル3を体験
ホンダ・レジェンドのインパネ回り。

ところがレベル3となると「高速道路など特定の条件下での“自動運転”」。レベル2までは“運転支援”だったものがレベル3で“自動運転”に表現が変わります。渋滞中、高精度地図を搭載する新型レジェンドはレベル3のシステム『トラフィックジャムパイロット』を車速30キロ以下からセットでき、50キロで解除となるものの、その間、アクセル、ブレーキ、ハンドル操作から解放される(自動運転レベル2相当)のに加え、前方の監視も車両に委ねることができるのです(とはいえ、いつ何時ドライバーに操作が戻されても運転可能な状態でいなければならない)。

そして、これを可能にしたのが法律です。システムだけでなく、型式指定を取得するための法の壁も共に高く立ちふさがっているからレベルアップが難しい。壁を越える厳しさは当然ですが、それを日本が、ホンダが、世界に先駆けて実現したことは自動車の歴史のなかでも後世に残る出来事となるでしょう。ただし事故ゼロに向かってさらなる一歩を踏み出したに過ぎず、ここからホンダの先進安全技術はさらなる洗練と進化を目指すようです。

●レベル3の実現とともにレベル2技術の底上げも

飯田裕子さんがホンダレベル3を体験
ボディのあちこちにセンサー類が。フロントグリルにはミリ波レーダー。
飯田裕子さんがホンダレベル3を体験
フロントバンパーには中距離ミリ波レーダーとLiDAR。

というわけで、現在のホンダ レジェンド ハイブリッドEXに新たに搭載される先進安全技術『HONDA SENSHING Elite』。そのなかで高速道路で使用可能なレベル3のシステム『トラフィックジャムパイロット』と、それ以外にも可能となる主な技術をご紹介します。むしろレベル2の底上げにも注目です。開発者の方いわく、「むしろそこの制御については一番自信を持っているところなのです」と。

飯田裕子さんがホンダレベル3を体験
リアバンパー下部のLiDAR。

車両制御は高精度地図や、全球測位衛星システム(GNSS)の情報を用いて自車位置や道路状況を把握。そして5つのミリ波レーダーに5つのLiDAR(ライダー)、フロントのセンサーカメラで周囲360度の状況を常に検知しながら、車内のモニタリングカメラでドライバーの状態を見守っているのだそうです。高精度地図が整備され、これを使って「走る」「曲る」「止まる」の性能が格段に進化。併せて車両側もレベル3を実現できるシステムを搭載しているのはもちろんですが、高度車線変更支援も同時に搭載しています。

●巧みな運転に思わず「グッジョブ!」

飯田裕子さんがホンダレベル3を体験
話題のレベル3だけでなく、基本となるレベル2の技術も進化しています。

高速道路に入り、まずはハンズオフドライブを体験。アダプティブクルーズコントロール(ACC)と車線維持支援システム(LKAS=レーンキープアシストシステム)がセットされた状態で画面がブルーに変わると“ハンズオフ”の状態に。ホンダは全車速域(~125km/h)まで、速度看板との連動もないので、ドライバーの設定速度で走行が可能です。直進安定性の頼もしさはハンドルを握っていなくてもわかるものですね。もうこれだけで十分、と思えるほどです。

飯田裕子さんがホンダレベル3を体験
前車追従はもちろん、追い越しも巧みにこなします。

続いて車線変更を2種類。車線変更をドライバーの意思で行いたい場合は、ウインカーを浅く数秒間押し続けると車線変更をしてくれる。さらにステアリング右下の「ハンズオフ機能付行動車線変更支援機能」をセットすると、前方のクルマの追い越しに対して「車線変更します」や「安全確認をしてください」といった告知や安全を促す音声が流れた後に自動で車線変更、その後、同様の手順で走行車線に再び自動で戻ったこともお伝えしておきます。思わず「グッジョブ!」と声を上げてしまいました。

渋滞に突入! 渋滞時は時速30キロ以下になると自動でトラフィックジャムパイロット(渋滞運転機能)が作動し、「ポンピン♪」と鳴るのと同時にナビ画面が映像に切り替わりました。システムが解除される際にはメーターパネル中央に“両手でステアリングを握る”画像とメッセージ、音声によって渋滞運転機能終了が告げられます。

ナビに目的地を設定していて高度車線変更支援がオンの状態のとき、周辺の状況から車線変更が可能であれば、高速出口が近づくとジャンクションや出口に近い車線に自動で移動します。高速道路を降りるときにはハンズオフは終了、車両から手動運転を求められます。

●システムが本線の認識に戸惑う場面も

飯田裕子さんがホンダレベル3を体験
ドライバーはレベル3作動時にも、運転にすぐ復帰できることが求められます。

レベル3を搭載する車両システムはもちろんですが、レベル2のハンズオフ状態での走行性能の高さと洗練ぶりも十分に感じられました。直進はもちろん、カーブのトレース性の安定感にも頼もしいほどの安心感あり。ただ、何度か白線に寄るとともにハンズオフがキャンセルされふらつくような動作があったのも事実。

開発者の方の説明によると、これは合流地点でカメラが合流車線を本線と捉えて「あれっ、本線はこっちだっけ?」と困惑し合流車線のほうに寄ってしまったのだとか。すぐに車線補正をし、元の本線走行に戻りました。この間、数秒のことです。不安があれば安全を優先にする考え方には理解できます。そして判断の速さにも驚かされます。しかし、これは地図を優先していれば起こりにくい事象だそうで、今はカメラが優先されているためこのあたりも今後システムのアップデートに期待できます。

●レベル2の技術を早く下のモデルに!

飯田裕子さんがホンダレベル3を体験
ここで磨いた技術を早くレベル2搭載車に反映してほしいと飯田さん。

冒頭でレベル2までで十分と申しましたが、やっぱりレベル3を体験すると欲しくなるもの。でもその価格1100万円也。この『トラフィックジャムパイロット』を搭載する『HONDA SENSHING Elite』はレベル3のシステムを搭載するだけでなく、万が一いずれかのデバイスに何らかの不具合が生じた場合の安全性・信頼性にも配慮した冗長設計(バックアップ機能)が取り入れられています。この先、低コストで高信頼性のものが登場してくれば、もう少し身近なところにもレベル3の技術を搭載したモデルも降りてくるようですが、「これが普及するのはまだ10年以上先のことになるのではないか」とこの開発の陣頭指揮をとっていたホンダ先進技術研究所の杉本氏はおっしゃいます。まだ一歩を踏み出したばかりです。

ちなみに今回のレベル3の実現に際し、保険の見直しもあれば、高度なシステムを搭載するクルマをメンテナンスするためのメカニックの育成なども必要だったそうです(そりゃそうですよね)。またユーザーのアフターフォローも慎重に丁寧に行う必要もあり、万一の事があってはいけないため定期点検もしっかりと守れるオーナーたちに、先ず100台限定でリース販売。慎重にユーザーの声も拾いながらこの技術を育てていくようです。が、『HONDA SENSHING Elite』のレベル2のシステムまででいいから早く下のクラス(モデル)も降ろして欲しいものです。

(文:飯田 裕子/写真・動画:前田 惠介)