■135年前の今日、カール・ベンツがガソリン自動車を発明
1957(昭和32)年1月29日、第一次南極観測隊が南極のオングル島に上陸、そこを「昭和基地」と命名して南極に初めて日の丸が掲げられました。
![1886年発明のモトールヴァーゲン](https://clicccar.com/uploads/2021/01/24/1532704fde3e6d6551348dd600195aed-20210124111451-380x254.jpg)
また1886年1月29日は、ガソリン自動車が誕生した記念すべき日です。発明したのは、高級ブランド「メルセデス・ベンツ」にその名を残す「カール・ベンツ」です。自動車は、ガソリン4ストロークエンジンを搭載した「モトールヴァーゲン」と名付けた3輪車でした。同時期に「ゴットリープ・ダイムラー」も自動車を発明しましたが、先に特許を取得したカール・ベンツが「自動車の生みの親」として周知されています。
さて、クルマ界の今日は何があったのでしょう?
2016年1月29日、トヨタがダイハツの株式の100%を保有して「完全子会社」にすることを発表しました。トヨタとダイハツは1967年に業務提携、1998年にはトヨタが出資比率を51.2%に引き上げて子会社化していました。
また49年前の1972年のこの日、「マークII」の2代目となる「コロナマークII」が発売されました。
![1972年発売の2代目マークII](https://clicccar.com/uploads/2021/01/24/6d3fc7452cf8f223aea2750b03111cad-20210124111556-380x205.jpg)
![1968年発売の初代マークII](https://clicccar.com/uploads/2021/01/24/ae78fde659f6886c2f6522be28f265f0-20210124111715-200x133.jpg)
初代「コロナマークII」は、トヨタが打ち出したフルラインナップ戦略の一環として、高級車「クラウン」と中級車「コロナ」の中間を狙って、1968年に「コロナマークII」という名で登場しました。一大ブームとなった高級セダンの「ハイソカー」ブームは、4代目マークIIで火が付き、5代目と6代目がその代表格です。ちなみに、名前からコロナが消えてマークIIとなったのは5代目からです。
![1984年発売の5代目マークII](https://clicccar.com/uploads/2021/01/24/bf9bf1a569a0b16a66c964f6d0d82c5a-20210124111802-380x254.jpg)
初代からフルモデルチェンジした2代目は、スカイラインGTを意識してボディを大型化してスポーティにし、精悍なマスクながら上質感をアピールしました。そういえば何となく面構えが「ケンメリ」に似てますね。エンジンには、2.0Lの直列6気筒エンジンシを設定、またGSLには当時としては先進的なEFI(電子制御燃料噴射)が採用されました。
2代目マークIIは、大人気となった5代目や6代目に比べれば印象は強くありませんが、初代のコロナ色の強いイメージを一掃して、高級パーソナルカーとしての位置づけを決定的にしたのではないでしょうか。
毎日が何かの記念日。それではまた明日!
(Mr.ソラン)