荷室の大きな「カローラ クロス」、トヨタ「クロス」シリーズ第2弾として2021年秋国内導入!?

■「カローラ クロス」投入の可能性が拡大!

ボディーサイズは全長:4,460mm×全幅:1,825mm×全高:1,620mm、W/B 2,640mm

トヨタ自動車が7月9日にタイで発表、同日から発売した「カローラ クロス」。

力強さを感じさせる外観とユーティリティの両立を目指して開発したコンパクトSUVで、カローラシリーズをはじめ、C-HRやレクサスUXなどに採用されているTNGA「GA-C」プラットフォームの採用により、上質な走りと快適な乗り心地、静粛性を実現しています。

トヨタ「カローラ クロス」のインテリア

RAV4とC-HRの間を埋めるサイズ感で、トヨタのクロカンを除くSUVラインナップを大きいほうから並べると、ハリアーを頂点に、RAV4、「カローラクロス」、C-HR、ヤリスクロス、ライズといった順になります。

広々としたキャビンや、クラストップレベルのラゲージスペース、安全装備などにより、「快適・便利・安心」を追求したクルマに仕上げられており、ホイールベースはカローラ ツーリングと同一ですが、ボディサイズは同車比で35mm短く、80mm広く、全高が160mm高くなっています。

トヨタ「カローラ クロス」のエクステリア

以前にご紹介したとおり、トヨタでは今後、順次「カローラ クロス」の導入国を拡大するとしていますが、直近の情報によると、来秋を目処に日本に導入する方向で検討が進んでいるようです。

その背景には、スタイリッシュな外観をウリにするSUV「C‐HR」の販売状況が影響している模様。

同車は発売直後の2017年に11.7万台(9,800台/月)を販売したものの、翌年の2018年は7.7万台(6,400台/月)、昨年は5.6万台(4,600台/月)、本年は11月までの販売台数が3.1万台(2,900台/月)と減少傾向が加速しています。

トヨタ「C-HR」のサイドビュー

発売後、丸4年が経過していることや、スタイル重視のデザインによる荷室容積の少なさもあり、新型RAV4やライズ、新型ハリアーに続いて、居住性や荷室空間などのユーティリティ性能を重視して開発された「ヤリス クロス」が9月に発売されて以降、販売に陰りが見えている状況。

C‐HRはモデルチェンジまであと2年程度を残しており、日産が起死回生をかけてSUV戦略を本格化させるなか、積載容量にも余裕の有る「カローラ クロス」投入の必要性が増しているという訳です。

トヨタ「カローラ クロス」のインテリア

「カローラ クロス」のパワートレーンは、1.8L直4ダイナミックフォースエンジン(ガソリン)と1.8L直4エンジン+モーター(HV)の2本立てで、トランスミッションは前者がSuper CVT-i(自動無段変速機)、後者が電気式無段変速機となっています。

気になる車両価格は、ガソリンモデルが260万円~、HVが290万円~と予想され、「ヤリス クロス」に続くクロスシリーズ第2弾、「カローラ クロス」国内導入の動きが注目されます。

Avanti Yasunori

【関連記事】

まだまだ続くトヨタのSUV攻勢! 新型「カローラクロス」の国内投入時期は?
https://clicccar.com/2020/09/08/1010872/

トヨタが海外で発売したSUV「カローラ クロス」を国内発表した理由とは?
https://clicccar.com/2020/07/12/993528/

【関連リンク】

トヨタ カローラクロス(タイ仕様)
https://www.toyota.co.th/en/model/corollacross

この記事の著者

Avanti Yasunori 近影

Avanti Yasunori

大手自動車会社で人生長きに渡って自動車開発に携わった後、2011年5月から「clicccar」で新車に関する話題や速報を中心に執筆をスタート、現在に至る。幼少の頃から根っからの車好きで、免許取得後10台以上の車を乗り継ぐが、中でもソレックスキャブ搭載のヤマハ製2T‐Gエンジンを積むTA22型「セリカ 1600GTV」は、色々と手を入れていたこともあり、思い出深い一台となっている。
趣味は楽器演奏で、エレキギターやアンプ、エフェクター等の収集癖を持つ。
続きを見る
閉じる