旧車再生の基本・フロントフォークを組み立てる【49年前のCB125は直るのか?素人再生記 】

■消耗部品は新品交換が鉄則!

●清掃すると見えてくる過去のコト

古い設計のため、分解する方法まで現代のバイクとは違うことが分かった我がCB125のフロントフォーク。
前回分解しましたので、今回は徹底した清掃と組み立ての工程を紹介したいと思います。

まず単体になったボトムケースからオイルを完全に抜きます。そのうえでボトムケース表面をナイロンたわしにピカールを付けて磨いていきます。

cb125k_bottom_case01
ボトムケース外観を磨く。

今回のCB125再生で何度も紹介している方法ですが、ボトムケースはアルミ製ですので、スチールたわしよりナイロンたわしが適しているように思います。

cb125k_bottomcase04
磨いた後のボトムケース。

ボトムケースを磨いていて気がついたことがあります。下側にあるフォークオイルを抜くためのドレンボルトから、接着剤のあまりのようなものが剥がれてきたのです。

cb125k_bottomcase02
ドレンボルトに液体ガスケットが付着。

おそらくワッシャーが磨耗限度に達しているのに交換せず、液体ガスケットを塗ってお茶を濁したのでしょう。早速ドレンボルトを抜いてみると、案の定液体ガスケットが分厚く塗られていました。

cb125k_bottomcase03
ドレンボルトを抜く。黒いのが液体ガスケット。

昔のバイク屋さんだと、このようなメンテナンスを平然としていたケースがままあります。でも、こんなこと絶対にしてはいけませんし、そんなバイク屋さんが今でもあったら筆者なら絶対に行きません。

ワッシャーなど数百円で買えます。ただ部品を取り寄せるのが面倒だったり、液体ガスケットを塗れば漏れないから大丈夫、なんて考えていたのでしょう。

部品番号で調べたところ、なんと1枚144円でした。CB125だけでなくCBX400F、NSR250Rなど幅広い車種に採用された部品ですので、今でも問題なく購入できます。予備のため今回は多めに購入しておきました。

cb125k_bottomcase06
ドレンワッシャーは新品に交換。

液体ガスケットが塗られていたため、ボルトやボトムケース側に液体ガスケットの残りが付着しているはずです。これを必ず落とすようにしましょう。

ボルトはワイヤーブラシで汚れを落としてパーツクリーナーで仕上げます。ボトムケース側はタップと呼ばれる工具で溝の清掃をしてからパーツクリーナーで落とします。

cb125k_bottomcase
ドレン穴をタップで修正。

このタップのほかにダイスと呼ばれるネジ山を整える工具もあります。古いバイクやクルマのメンテナンスをしていて、よくあるのがネジ山をナメてしまったり、サビが落とせないくらい激しいことです。

ナメたボルトやサビだらけのネジ山をそのままにして組み立てると、さらに症状を悪化させますし、酷い場合はネジ山が崩壊します。できればタップとダイスで整えてから組み立てることをオススメします。

新品のワッシャーを使ってネジ山を整えたボトムケースにドレンボルトを装着します。新しいワッシャーですので当然ですが、締め込んで潰れてもボルトとボトムケースの間はしっかり間隔が開いています。

cb125k_bottomcase10
ドレンボルトを締める。

●インナーチューブからサビを落とす

ボトムケースはその後、内部の汚れをエアブローで大雑把に落としてからパーツクリーナーでしっかり洗浄しておきました。続いてインナーチューブのサビ落としを始めます。インナーチューブは鉄製で表面にメッキがかけられています。ですので内部からサビが浮き出てくるのです。

cb125k_inner_tube
インナーチューブを磨く。

我がCB125は伸び縮みしてボトムケースと接する面、摺動部には幸いなことにサビがありませんでした。ただ、その上側が激しくサビてます。おそらくフォークカバーが固定されていた位置を端緒にサビが始まり、カバー内部にまで達したものと思われます。

今回は相手がメッキですのでスチールたわしは使わないことにします。あまりにゴシゴシやるとメッキ表面を荒らしてしまうからです。

まずサビのひどい部分にピカールをつけたナイロンたわしを当てて、サビを落としていきます。ナイロンとはいえメッキ表面を攻撃しますので、あまり力を入れないのがポイントでしょうか。

あらかたサビが落ちたらナイロンたわしをウエスに替えて、もう一度ピカールで磨きます。すると黒い部分は残ってしまいますが、サビ自体を落とすことはできました。ついでにカバーたちも汚れとサビを落として軽く磨いておきます。

さらにオイルシールを固定していたサークリップ、ブレーキパネルと繋がってストッパーになっていた部品たちも磨きます。すると外した状態の写真と比べて欲しいくらいキレイになりました。

cb125k_fork01
フォークを磨き終える。

●オイルシールを打ち込む

インナーチューブを組み付ける前にオイルシールを新品に交換します。というのも、我がCB125のフロントフォークを分解した時、インナーチューブにオイルが滲んでいると思えたからです。

それにここまで分解したのですから、どうせなら消耗部品は交換しましょう。こうした処置が走り出してからのトラブルを未然に防ぐことになりますので、消耗部品は新品に交換するのが鉄則ともいえます。

オイルシールを探すのに、通常なら外したオイルシールの外径と内径をノギスで測り同じサイズのものを選びます。

でもその前にパーツリストに載っている部品番号で検索してみましょう。するとほぼ同じものは見つかりません。

やはりダメかと思いつつ、さらに古いモデルであるCB92やCB93といったCB125のご先祖様で調べてみると、これがドンピシャです。CB93用の部品が同じ番号でした。2個セットで2000円で買えます。

cb125k_oilseal01
右が新品のオイルシール。

オイルシールをボトムケースに収めるのは簡単なことではありません。手で押しても入りませんから、インナーチューブがボトムケースに収まってくれないままです。

cb125k_oilseal02
新品オイルシールをはめる。

ではどうするか。オイルシールはフロントフォークに限らず圧入してオイルが漏れることを防ぎます。圧入するためには専用工具があると便利ですが、なくても可能です。古いオイルシールを上から被せて、ひたすらゴムハンマーなどで叩くのです。せっかくキレイにしたフォークにゴムハンマーのカスがついてしまいますが、気にせず叩きます。古いオイルシールも傷だらけになるでしょう。

cb125k_oilseal03
古いオイルシールを被せて叩く。

でもその甲斐あってオイルシールはしっかり奥まで入りました。どう確認するかといえば、オイルシールを固定するサークリップがはまる溝より奥に入っていればいいのです。溝が確認できたらサークリップを元に戻して終了です。

cb125k_oilseal04
サークリップを装着。

●フォークを車体に戻す準備

これでフロントフォークのオーバーホールが完了したことになります。あとはサッサと車体に戻してフォークオイルを入れたいところですが、その前に一手間かけます。インナーチューブが激しく錆びていたのは、上からカバーを被せていた部分です。ということはカバー側もサビが出ているはずです。

確認すると案の定サビがしっかり付着しています。これを落としてフレームの時にも活躍したサビ転換材、POR15を塗っておきます。

cb125k_fork02
フォークカバーのインナーチューブと触れる部分をサビ落とし。

同様にメッキカバーの内側も清掃してサビがあれば落としておきます。いずれもスチールたわしを使って構わない部分ですので、ピカールをつけてゴシゴシしておきます。

cb125k_fork03
メッキカバーの内側を清掃。

メッキカバーをボトムケースに叩いて入れたらフロントフォークの組み立ては終了です。

cb125k_fork05
組み立て完了。

今回の作業で見えてきたのは、我がCB125は最初のオーナー時代、あまり丁寧な仕事をするバイク屋さんではないところでメンテナンスされてきたのだろうということです。古いバイクをメンテナンスすると、過去の履歴を垣間見ることができます。これも一つの楽しみではないでしょうか?

次回はいよいよフロントフォークを車体に戻して、今度こそフォークオイルを入れたいと思います。

(増田満)

この記事の著者

増田満 近影

増田満

複数の自動車雑誌編集部を転々とした末、ノスタルジックヒーロー編集部で落ち着き旧車の世界にどっぷり浸かる。青春時代を過ごした1980年代への郷愁から80年代車専門誌も立ち上げ、ノスヒロは編集長まで務めたものの会社に馴染めず独立。
国産旧型車や古いバイクなどの情報を、雑誌やインターネットを通じて発信している。仕事だけでなく趣味でも古い車とバイクに触れる毎日で、車庫に籠り部品を磨いたり組み直していることに至福を感じている。
続きを見る
閉じる