GRスープラのポテンシャルはどうだったのか? D1GP 2019シーズンを振り返る【AUTOPOLIS DRIFT】

■動きはクイックでトラクション性能に優れるスープラだが…

2019年、もっとも話題になった新型車はGRスープラではないでしょうか? そして、それをいち早くモータースポーツに投入したのが、D1グランプリでした。

では、GRスープラのドリフトマシンとしてのポテンシャルはどうなのでしょうか? 1シーズン終えたいま、見えてきたものがあります。

お台場での川畑スープラ
わずかなテストをしただけで、お台場でのエキシビションマッチに出走した川畑選手はいきなり追走に進出しました。

今季、D1グランプリには2台のGRスープラが投入されました。

1台は、齋藤太吾選手が乗るFAT FIVE RACINGのGR Supra MONSTER Edition。もう1台は川畑選手が乗るTeam TOYO TIRES DRIFT-1のTeam TOYO TIRES DRIFT GR Supraです。

エンジンは2台とも現在のD1GPで定番になっているトヨタの2JZエンジンに換装されて登場しました。

齋藤スープラのエンジン
お台場のエキシビションマッチを走った齋藤選手のスープラのエンジン。2JZターボです。

また、サスペンションシステムは両車ともエストニアのワイズファブ製のものに交換され、ダンパーユニットはHKSのものを使用しています。市販車のデリバリー前に製作された競技車両なので選べるパーツが少なかったことが、両車の仕様が似ている大きな理由です。

川畑スープラのサスペンション
川畑選手のスープラのサスペンション。アーム類はワイズファブのものに交換され、ダンパーユニットはHKSのものが使われています。

齋藤選手は最終戦で単走優勝しましたが、トラブル等でリタイヤとなったラウンドもあり、単走シリーズは10位。年間総合順位は14位でした。

川畑選手は優勝こそありませんでしたが、全戦で追走トーナメントに進出し単走シリーズは7位。年間総合順位は12位でした。

クラッシュした齋藤選手のマシン
齋藤選手はエビスでの第5戦の前にクラッシュしましたが、この後修復して走ることができました。

サスペンションシステムが完全に変更されているので、ノーマルの素性そのままとはいえませんが、2台ともデビュー直後から戦える水準のドリフトを披露していました。この点から、GRスープラには(ドリフト車として)変なクセはなく、扱いやすい特性があるものと推測されます。

また、2人とも「クイックに動いて運動性能が高い」「トラクションがよくかかる」と言っていました。

リヤに移設されたラジエター
2台ともラジエターはリヤに移設されています(写真は川畑スープラ)。これもトラクション性能の向上に役立っていると思われます。

GRスープラはもともと、かなりショートホイールベースでワイドトレッドな設計になっています。ノーマルでもクイックすぎるほどクイックな特性だという評価も聞くので、動きが機敏なのはベース車の素性であることが推測できます。

これは、するどい振り出しや振り返しを求められるドリフト競技においても有利です。なお、ノーマル車の場合は、電子制御のスタビリティコントロールでスピンを防いでくれる機能があるわけですが、そんなものを使っていたらドリフトができないので、とうぜん競技車両にはついていません。

にもかかわらず、齋藤選手も川畑選手もあまりスピンで苦しむ場面を見ることはありませんでした。ここもGRスープラのひとつの特徴かもしれません。おそらくトラクション性能が高いおかげでしょう。クイックに振り出しても、すぐにアクセルを踏むことができれば、安定したドリフトに移れるようです。

また、深いドリフトアングルで走っている場面も多かったので、角度にも強いと思われますが、このあたりは、ワイズファブのサスペンションの特性かもしれません。

川畑選手の単走
川畑選手は十勝での第3戦で単走2位に入りました。

川畑選手も齋藤選手も、各サーキットで上位に入る最高速をマークしていました。2台ともエンジンパワーは、現代のD1GPにおいては突出したものではなく平均的です。したがって、おそらくトラクション性能がいいので加速がいい、しかもクイックに角度をつけて一気に減速できる(スピンしにくい)ので、奥まで突っ込んでから振り出せるという強みがあるのではないでしょうか。

ということで、GRスープラのドリフトマシンとしての素性はなかなかよさそうです。しかし、2台とも追走で進出できたのはベスト8まで。ベスト4に入れたラウンドはありませんでした。

そして、最終戦を前にして川畑選手はエンジンを3.0Lの2JZから4.3Lの3UZに換装してきました。このあたりに、GRスープラが抱える課題がありそうです。それは、トラクション性能が高すぎるのではないか? というものです。

川畑選手のステアリング系
川畑選手のマシンは、走行中にステアリングが重くなるトラブルに見舞われていましたが、これはスープラならではの問題というわけではなさそうです。

オートポリスの練習走行で、中村選手と齋藤選手が何度も追走の練習を行っていました。その際、齋藤選手が後追いから中村選手について行こうとしたときに、どうもラインが小さいのです。

推測ですが、これは、トラクションがよすぎて、アクセルを踏んだときにアウトまでドリフトを伸ばしにくいのではないかと思いました。ひとりで走る単走のときはいいとしても、相手に合わせる追走のときは、よりコントロールがむずかしいのではないでしょうか。

もちろんセッティングでなんとかなる面もあるかもしれませんが、追走で勝つためにはスピードも大事なのでトラクションは落としたくないでしょう。そのバランスがむずかしいのかもしれません。

齋藤選手の追走
齋藤選手は第5戦のエビスで猛烈な追走を見せましたが、やや不安定な走りで、勝ちには至りませんでした。

そして川畑選手がエンジンを換装したのも、そういった理由のようでした。

「タイヤのグリップが上がって、クルマのトラクションがいいので、2JZだと力不足になってしまった」。

それが3UZエンジンを投入した理由だそうです。オートポリスではまだエンジンが万全の状態じゃなかったため本領発揮はできませんでしたが、川畑選手は、「これが仕上がったら無敵になると思います」とも話しています。

3UZエンジン
川畑選手はV型8気筒の3UZエンジンに載せ換えてきました。

ひょっとすると、GRスープラはシャシー性能が高すぎ、現在のD1GPで標準的になっている2JZエンジンよりも一段上のパワー&トルクが要求されるのではないでしょうか。そして、そのパワー&トルクが得られたとき、GRスープラはD1GPにおけるドリフトのレベルをワンランク引き上げてくれることになるかもしれません。

川畑選手のGRスープラは、3UZエンジンを完成させて11月29〜12月1日に筑波サーキットで行われるFIAインターナショナル・ドリフティングカップに臨む予定になっています。まずは、仕上がった3UZ仕様のGRスープラの走りを見るのが楽しみです。

なお、11月2〜3日に大分県・オートポリスで行われたD1GP第7戦では、GRスープラに乗るFAT FIVE RACING齋藤太吾選手が、圧倒的な高得点で単走優勝。

齋藤選手の単走
齋藤選手はするどく角度をつける猛烈な走りを見せました。
齋藤選手
第7戦で単走優勝した齊藤選手。しかし追走ではクラッシュしてしまいました。

追走はTeam VALINO N-STYLE ALIVE FNATZの中村直樹選手が優勝しました。

中村選手の単走
第7戦で優勝した中村選手のシルビアも2JZエンジンが載っています。
表彰式での中村選手
中村選手はD1GP初優勝となりました。

そしてこのラウンドの結果、単走シリーズチャンピオンは、TEAM MORIの北岡裕輔選手に決まりました。

北岡選手
今季は2本の走行の組み立てもうまくいったという北岡選手。

シリーズチャンピオンは、2年連続でD-MAX RACING TEAMの横井昌志選手が獲得しました。

横井選手単走
横井選手は第7戦では、なんと単走で敗退となってしまいました。
表彰式での横井選手
シリーズチャンピオンを獲得した横井選手。シリーズ2連覇は、史上2人目の快挙です。

(文:まめ蔵/写真提供:サンプロス)

【関連リンク】

D1グランプリの詳しい情報、FIAインターナショナル・ドリフティングカップの情報は、D1公式サイト(www.d1gp.co.jp)で。

また、D1関係の各種公式動画は、Buzz Car Movie(www.v-opt.co.jp)からどうぞ。

この記事の著者

まめ蔵 近影

まめ蔵

東京都下の農村(現在は住宅地に変わった)で生まれ育ったフリーライター。昭和40年代中盤生まれで『機動戦士ガンダム』、『キャプテン翼』ブームのまっただ中にいた世代にあたる。趣味はランニング、水泳、サッカー観戦、バイク。
好きな酒はビール(夏場)、日本酒(秋~春)、ワイン(洋食時)など。苦手な食べ物はほとんどなく、ゲテモノ以外はなんでもいける。所有する乗り物は普通乗用車、大型自動二輪車、原付二種バイク、シティサイクル、一輪車。得意ジャンルは、D1(ドリフト)、チューニングパーツ、極端な機械、サッカー、海外の動画、北多摩の文化など。
続きを見る
閉じる