ロングノーズは伊達じゃない!? ハンドリングもきっちりスポーティーなレクサス LC 500h

●ステップ制御のHV用無段変速機がいい仕事してます

レクサスLCはルーツをたどるとレクサス初代SC、日本で言うところの3代目ソアラにたどり着くモデル。FR方式の2ドアクーペという、今や希少な形態を持つクルマです。

全長は4770mmで全幅は1920mmです

今回チェックしたのはハイブリッドモデルのLC500hと同・特別仕様車になります。

全長は4770mm、全幅は1920mm、全高は1345mmという数値になっています。ぱっと見の印象よりも実際の全高はわりとあり、1.3mオーバーなのが意外です。

トランク容量はハイブリッドモデルは172L

このように見えるのにはキャビンをCピラーの辺りで極端に絞った独特のフォルムが効いていると思います。

キャビン部分は大きく絞り込まれており、実際の全高よりも低く見せる効果があります

この数値のおかげで、車内に乗り込んでも広々とした快適な空間が広がっています。

完全にラグジュアリー方向に振ったように見えて、座ってみるとサポートがしっかりしているフロントシート

ただし、Cピラー形状の影響をもろに受けるリヤシートに関しては、見た目の印象をがっつり反映しています。身長173cmの記者が座ってみようとしましたが、頭がつかえてしまうほどタイトでした。

このため後席は小柄な方かお子さん、もしくは荷物を置くためと割り切ったほうがいいのかもしれません。

インパネは今やレクサスの代名詞的ともいえる、意図的に左右非対称にした形が魅力的です。特に助手席とセンターコンソールを分ける仕切り板形状の部分などは見どころです。

左右が非対称のインパネはレクサスならではの特徴

メーターバイザーの上部左側には走行モードセレクトのダイヤルが備わり、右側にはスタビリティコントロールの操作系が設置され、あたかも動物の角のような形状になっています。これは現在のレクサスでは主流となったルックスですね。

エンジンは299ps/6600rpm&36.3kgm/5100rpmというスペック。モーターは180ps&30.6Kgmという出力を持っています。

LC500hには3.5LのV6エンジンとモーターを組み合わせます

これにマルチステージハイブリッドトランスミッションと呼ばれる電気式無段変速機を組み合わせます。ただしこれ、無段変速機ですが10段に区切ったステップ制御がなされます。

力強い加速をしたいときにアクセルを踏み込んだときは、自動でキックダウン的動作をして強い加速を与えてくれます。この加速の仕方は人間にとって心地のよいものであることが実際に乗ってみてわかりました。

ボディサイズはたっぷりとしており車重も軽いとは言えない(2000kg~2020kg)レクサスLC 500hですが、コーナーでのハンドリングはなかなかのものです。その理由はフロントのダブルウィッシュボーンとリヤのマルチリンクサスが絶妙でいい仕事をしているからでしょう。

しかし前提として、前後の重量配分がほぼイーブンの50対50に近いから、というところが与えている影響は大きそうです。これはエンジンをフロントミッドシップに搭載することでなし得ています。ロングノーズは伊達ではないのでした。

トランスミッションには擬似的に10AT的な変速を行うような設定がなされています。このためアクセルを深く踏み込むと小気味よくキックダウンをして加速をしてくれます

また乗り心地は標準モードやコンフォートモードを選択している時には、柔らかすぎず硬すぎずのちょうどいい塩梅です。一方でスポーツモード以上を選択すると明確に引き締まった感触になります。

ただし、どのモードを選択していても、硬いランフラットタイヤを履いているとは思えないしなやかさが根っこにあり、不快な衝撃は伝わってきません。また最小回転半径は5.3m~5.4mと小さく、車両サイズとは裏腹に実際の取り回しは良好でした。

このように、非常に尖った見た目ながら運転席まわりが広く、スポーティに走らせることができながら乗り心地は良い……といった、一件相反しそうな要素を両立しているのがLCのいいところなのでした。

(写真・動画・文/ウナ丼)

この記事の著者

ウナ丼 近影

ウナ丼

動画取材&編集、ライターをしています。車歴はシティ・ターボIIに始まり初代パンダ、ビートやキャトルに2CVなど。全部すげえ中古で大変な目に遭いました。現在はBMWの1シリーズ(F20)。
知人からは無難と言われますが当人は「乗って楽しいのに壊れないなんて!」と感嘆の日々。『STRUT/エンスーCARガイド』という名前の書籍出版社代表もしています。最近の刊行はサンバーやジムニー、S660関連など。
続きを見る
閉じる