目次
■みんなが希望する数字のナンバーは品切れにならないの?
●希望番号制により一部の数字に人気が集中しているが…
運転中、前のクルマのナンバーの語呂がよかったりすると嬉しくなりますよね。そのナンバーの数字ですが、1999年に希望番号制が始まったこともあり(※軽自動車は2005年から)、「同じ番号をみんなが希望したら品切れになっちゃうんじゃないの?」と思ったことありませんか?
そこで、普通車ナンバー(いわゆる3ナンバー)を例にとって、4桁部分の数字が同じナンバーがいくつ作れるか考えてみました。
●分類番号は数字とローマ字の組み合わせに
はじめに、同じ番号が複数作れる理由ですが、ナンバープレートの上にある3桁の数字(「品川3〇〇」の部分。これを分類番号といいます)と、左端にあるひらがなの組み合わせが変えられるからですね。この組み合わせパターンの数が、そのまま同一番号が存在できる数になるわけです。
まず最初に分類番号に注目します。この部分、数字としては300から399まで100通りあるのですが、「399」は特殊用途で一般には使われないため、99通りになります。
ところが! 2018年から状況がややこしくなりました。数字だけでは分類番号が払底してしまい、あらたにローマ字が導入されたのです。しかしローマ字全部が使われるのではなく、数字と間違えやすい文字などは除外されました。具体的には下2桁について、以下の10文字が使われます。「3AA」とか「3LX」とかになるわけですね(クルマ好きの方には残念ながら32Rとか13Bとかはできません)。
A、C、F、H、K、L、M、P、X、Y
このローマ字を数字と合わせて改めて組み合わせを考えると、一の位が20通り×十の位20通り―1(特殊用途の399を引く)ということで、399通りになるわけです。
●ひらがなの「お、し、へ、ん」はどこにも使われない
次にひらがなを見てみましょう。自家用に使われているのは、以下の29文字になります。
さすせそ、たちつてと、なにぬねの、はひふほ、まみむめも、やゆ、らりるろ
参考までにこのひらがな部分、レンタカーだと「わ、れ」になるのは有名だと思いますが、事業用車両では「あいうえ、かきくけこ、を」が使われ、駐留軍人の私用車両には「E、H、K、M、T、Y、よ」が使われます。そして「お、し、へ、ん」の4文字は、紛らわしさやゲン担ぎからいっさい使われていません。
●同一ナンバーは1万台以上作れる!
さて、答えが見えてきました。同一地域内で作れる同じ数字のナンバーは
399 × 29 = 11,571通り
ということになりました!
いかがですか。同じ品川の3ナンバーでも、同じ数字が1万台以上に交付できるのですね。この数字はあくまで「交付できる最大値」ですが、これならそう簡単に数字が品切れになることはないでしょう。ちなみに希望番号制で圧倒的に人気なのは、「・・・1」だそうです!
※都道府県や運輸支局によって運用が異なる場合があります。
(文:角田伸幸)