今年もアイヌの舟下ろしの儀式【チプサンケ】が2018年8月18日〜19日に開催されます。18日は前夜祭として午後からユカラと語り部、ウトムヌカラ(結婚式)が執り行われ、地域の方々の盆踊りが開催されます。19日にはカムイノミ(神、もしくは霊的存在に対して祈りを捧げる儀式)から始まり、古式舞踊、午後から川辺のカムイノミ(舟おろしの儀式)と続いて、子どもたちが待ちに待った「舟くだり」というスケジュールです。参加は自由、しかも無料です!
平取アイヌ文化情報センター(二風谷工芸館)にて木彫り体験もできますよ。イベント期間中に限り、こちらも無料!
古式舞踊は【白糠アイヌ文化保存会】と【平取アイヌ文化保存会】により、アト°イソーリムセ(舟こぎの歌舞)、シッチョチョイ(豊年踊り)、ク・リムセ(弓の歌舞)、ウタレオプンパレワ(輪踊)、ハララキ(大空を舞う丹頂鶴の舞)、チャピヤーク(アマツバメの舞)、皆で輪になってのヤイサマ(即興歌)とホリッパ(輪舞)…と、豪華な演目です。(もしかしたら今年は少し変わっているかも知れません)
昼食は、ドライブイン【ユーカラ】で『キトピロラーメン』を食べました。キトピロとはアイヌ語で行者ニンニクのことで、プクサとも言います。アイヌ文化の代表的な山菜のひとつです。においが強い植物ですが、食べると元気が出ますよ。
二風谷の駐車場から約1.5kmほど北に『びらとり温泉ゆから』(日帰り入浴は420円)があり、隣接して『二風谷ファミリーランド』もあるので夏休み期間中は特に家族連れで賑わっています。お子さんの自由研究に訪れているという方も多いようです。
ちなみに、「アイヌ」とはアイヌ語で「人間」を意味します。アイヌの社会では、「アイヌ」という言葉は本当に行いの良い人にだけ使われたそうです。
二風谷で、アイヌの精神文化に触れてみてはいかがでしょうか。
(松本しう周己)
【関連リンク】
体験学習のご案内|【公式】平取町立二風谷アイヌ文化博物館のホームページ
http://www.town.biratori.hokkaido.jp/biratori/nibutani/learning/