軽自動車の低速域での衝突被害軽減ブレーキシステムは30km/hでホントに止まる?

ek_wagon

ただし、軽自動車の大半は、「レーザーレーダー」と謳っていても赤外線を使った近距離、低速用で、どのメーカーも約30Kkm/h以下でしか作動しません。

JNCAPの「予防安全性能アセスメント」で公開されている動画を見ると、対停止物(車両に見立てたダミー)では軽自動車は20km/hもしくは30km/hで試験。

ここではダイハツ・ウェイクを乗せましたが、動画を観ていると、軽自動車の場合は20km/hでは止まりますが、30km/hではことごとくダミーにぶつかっていますので、「約30km/h」で作動するかどうかは疑問視する声もあります。

止まらなかった例も公開されています。

この記事の著者

塚田勝弘 近影

塚田勝弘

1997年3月 ステーションワゴン誌『アクティブビークル』、ミニバン専門誌『ミニバンFREX』の各編集部で編集に携わる。主にワゴン、ミニバン、SUVなどの新車記事を担当。2003年1月『ゲットナビ』編集部の乗り物記事担当。
車、カー用品、自転車などを担当。2005年4月独立し、フリーライター、エディターとして活動中。一般誌、自動車誌、WEB媒体などでミニバン、SUVの新車記事、ミニバンやSUVを使った「楽しみ方の提案」などの取材、執筆、編集を行っている。
続きを見る
閉じる