HOME
News・新車
新車
試乗
新型車・フルモデルチェンジ
マイナーチェンジ
追加モデル
スクープ
プロトタイプ
中古車
訃報
Tech&Biz
経済・経営
テクノロジー
エコ
デザイン
安全
自動運転
電動化
燃料電池
コンセプト
歴史
カーライフ
ドライブ
車選び・購入・売買
車査定
レジャー・旅行・温泉
キャンピングカー・車中泊
車検・保険・税金
道路・インフラ
違反・事故・オービス
ナンバープレートまとめ
運転免許まとめ
イベント
国内モーターショー
海外モーターショー
オートサロン
ミーティング/オフ会
エンタメ
エンタメニュース
グラビア
RQ・コンパニオン
モータースポーツ
D1
映像・動画
コラム・連載
カスタム
旧車
ドレスアップ
チューニング
DIY
アイテム
カー用品
カーナビ・AV
タイヤ交換
ホイール
ゲーム
おもちゃ
アプリ・ガジェット
書籍/雑誌/ムービー
用語辞典
自動車用語辞典
バイク用語辞典
バイク
ニューモデル(バイク)
試乗(バイク)
新製品(バイク)
カスタマイズ(バイク)
バイクライフ
モータースポーツ(バイク)
マリン
検索したいキーワードを入力
カーライフ
カー用品
カスタム
タイヤ交換
バイク
中古車
Home
カーライフ
カー用品
カスタム
タイヤ交換
バイク
中古車
Home
カーライフ
カー用品
カスタム
タイヤ交換
バイク
Home
>
マリン
ヤマハ発動機が、水素や電動の船外機など、マリン製品のカーボンニュートラルや先進化に向けた最新の取り組みを公開 | 202312_Ymamah_Marine_tech_02 | 7枚目の写真(全21枚)
ヘルムマスターEXを搭載するプレジャーボートのSR330
ヘルムマスターEX
オートパイロットなどの機能で操船者などの負担を軽減
水素船外機 開発試作機の内部
水素船外機 開発試作機
次世代操船システム「ハルモ(HARMO)」
ハルモのユニークなリムドライブ機構
ハルモには直感的な操作を可能とするジョイスティックを装備
一番左は1960年にヤマハが初めて販売した船外機「P-7」、中央はヤマハ最大馬力の450PSを誇る船外機「F450A」、一番右は電動ユニット「ハルモ」
水上オートバイのエンジンには、ヘッドカバーにセルロースナノファイバー強化樹脂を採用
ヤマハでは、植物由来のセルロースナノファイバー強化樹脂を使ったマリン製品も展開
説明会に登壇したヤマハ発動機の取締役 常務執行役員 丸山平二氏(右)と、上席執行役員 マリン事業本部長 井端俊彰氏(左)
マリン事業について説明する井端氏
マリンのカーボンニュートラルに関して説明する丸山氏
世界で活躍するヤマハのマリン製品(ヤマハ発動機 マリン技術説明会の資料より抜粋)
コネクテッド領域での取り組み(ヤマハ発動機 マリン技術説明会の資料より抜粋)
自動運転化の領域における取り組み(ヤマハ発動機 マリン技術説明会の資料より抜粋)
シェアリング領域の取り組み(ヤマハ発動機 マリン技術説明会の資料より抜粋)
電動化の領域における取り組み(ヤマハ発動機 マリン技術説明会の資料より抜粋)
電動化だけではカーボンニュートラル実現は難しい(ヤマハ発動機 マリン技術説明会の資料より抜粋)
水中翼のイメージ(ヤマハ発動機 マリン技術説明会の資料より抜粋)
記事ページへ戻る
上にスクロール