HOME
News・新車
新車
試乗
新型車・フルモデルチェンジ
マイナーチェンジ
追加モデル
スクープ
プロトタイプ
中古車
訃報
Tech&Biz
経済・経営
テクノロジー
エコ
デザイン
安全
自動運転
電動化
燃料電池
コンセプト
歴史
カーライフ
ドライブ
車選び・購入・売買
車査定
レジャー・旅行・温泉
キャンピングカー・車中泊
車検・保険・税金
道路・インフラ
違反・事故・オービス
ナンバープレートまとめ
運転免許まとめ
イベント
国内モーターショー
海外モーターショー
オートサロン
ミーティング/オフ会
エンタメ
エンタメニュース
グラビア
RQ・コンパニオン
モータースポーツ
D1
映像・動画
コラム・連載
カスタム
旧車
ドレスアップ
チューニング
DIY
アイテム
カー用品
カーナビ・AV
タイヤ交換
ホイール
ゲーム
おもちゃ
アプリ・ガジェット
書籍/雑誌/ムービー
用語辞典
自動車用語辞典
バイク用語辞典
バイク
ニューモデル(バイク)
試乗(バイク)
新製品(バイク)
カスタマイズ(バイク)
バイクライフ
モータースポーツ(バイク)
マリン
検索したいキーワードを入力
カーライフ
カー用品
カスタム
タイヤ交換
バイク
中古車
Home
カーライフ
カー用品
カスタム
タイヤ交換
バイク
中古車
Home
カーライフ
カー用品
カスタム
タイヤ交換
バイク
Home
>
ニュース・新車
>
試乗
自分だけの「CX-60」ができるカスタマイズメニュー!ライトにロックにドライブポジション…こんなことやあんなことまで【新車リアル試乗 8-16 マツダCX-60 車両カスタマイズ編・後編】 | cs 5-10-2 driving position | 46枚目の写真(全92枚)
車両装備メニュー入口
ドライブレコーダー設定
ドア設定
ハンズフリーリフトゲートを使うかどうか
筆者がどのクルマにもほしいと思っている自動ドアロック設定
「ロック:車速連動、アンロック:運転席ドア開連動」があるとパーフェクトだ!
自動ロックがイヤなひとの気持ちもわかる。イヤなひとはOFFを
アンロック後、ドアを開けなかったときの再ロックまでの時間設定
ま、30秒を選ぶのが順当でしょう
キーレスオートロック設定
キーレスアンサーバック音量設定
4つから
パワーリヤゲートキーレス操作
2種から選択
リセット
エクステリアライト設定
オートライトの感度調整
オートライト嫌いの筆者としてはOFFがあるといいと思っているが、いまや法制化されているのでそうもいかない
アダプティブ・LED・ヘッドライトの設定
マーキングライトを併用するかどうか、いっそOFFにして普通のライトとして使うか
デイタイム・ランニング・ランプを使うかどうか
降車後のヘッドランプの自動消灯時間を設定する
長期的に見てバッテリー消耗が気になるひとはOFFに。筆者は気になる
ロック解除時にライトを点灯するかどうか
リセット
インテリアライト設定
間接照明の明るさまでできるとは思わなかった
OFFにすることもできる。他のメニューもそうだが、その項目を選ぶとどうなるか、その内容が右にイラスト表示されるのも親切だ
ドア閉じでディレイ消灯するまでの時間設定
4種類から
リセット
オートワイパーを使うかどうか
自動格納ドアミラー設定
方向指示器設定
スリーフラッシュターンシグナル。筆者は切って使っていました
ウインカーの音量
3段階から選択
リセット
リヤウインドウデフォッガーの設定
自動OFFか連続作動かを選べる
快適装備オートエアコン連動。いたれりつくせりだ
運転席&助手席シートを連動させるか、はたまたステアリングヒーターは?
ドライビングポジション設定
降りるときのシート移動量設定
標準か、少なめか、動かさないか?
乗降時にステアリングを上方移動するかどうか
リセット
ドアロック後の給油口までの時間設定
車両を借りた立場では何の役に立つのかわからなかったが、オーナーになれば「ああ、そういうことか」とわかるときがくると思う
モバイル機器連携設定
ワイヤレス充電設定
ワイヤレス充電を使うかどうか。筆者は切っていました
充電モード自動切り替え
これもマツダ自慢のドライバーパーソナライズ
ドライバーパーソナライズを使うかどうか
父ちゃん用
母ちゃん用
一時的に運転を任せたひと用に使うのがいいかな
新規登録はここから
ドライバー削除
消すのは父ちゃん用か、母ちゃん用か
システム設定
時計設定
手動調整
昔の時計よろしく、ラジオの時報などと同時に設定する。昔は腕時計を5分、10分進めて使うひとがいたものだが、同じ用に意図的に時間をずらして使うのもいいだろう
一般的にはこちら
音声認識設定
ガイダンス音量設定
ガイダンスタイプ設定
通常ガイドか、簡易的ファイドか
バージイン設定するかどうか
コマンダーノブ上面はタッチパッドになっているが、そのセッティングはここで
タッチパッドを使うかどうか、操作音を鳴らすかどうか
言語設定
まあ、日本語を選ぶひとが大半だろう
Gracenoteデータベース更新
更新
履歴表示
バージョン
Gracenoteデーターベース優先表示をするかどうか
コネクティッドサービスを使うかどうか
ETC音量設定
ソフトウェア更新はここから
更新はここで
システム情報
著作権説明
もうクルマじゃないみたい
バージョン情報
もはやパソコンだ
設定初期化
よーく考えよう
自動ロックのセッティング種類だけでも、OFFを入れて7とおりから選べる、「自動ドアロックモード」メニュー
記事ページへ戻る
上にスクロール