トヨタが福島県で「MIRAI」の技術を活かした水電解装置の稼働をスタート

■デンソー福島工場のカーボンニュートラル化に貢献する技術

このほどトヨタは、デンソー福島の工場で水電解装置でクリーンな水素をつくり、工場カーボンニュートラル化を加速させると発表しました。2021年6月以降、トヨタは福島県と共同で福島発の水素、技術を活用した新たな未来のまちづくりに向けた活動を推進しています。

外観(デンソー福島工場での設置状況)
外観(デンソー福島工場での設置状況)

トヨタはデンソーグループと連携し、工場のカーボンニュートラルを実現するべく、再生可能エネルギーと合わせて水素の利活用に取り組んでいます。

「MIRAI」のFCスタックなどを流用し、水を電気分解して水素を製造する水電解装置が新たに開発されています。今後の普及促進に向けた技術実装の場として、2023年3月にデンソー福島の工場(デンソー福島工場)で稼働を開始。

水電解装置の内部構造
水電解装置の内部構造

この水電解装置で製造されたクリーンな水素を工場ガス炉で自家消費する「水素地産地消」モデルの構築を目指すとしています。同時に広く公開することで、様々な業界や地域との連携で、実装、普及を図る狙いも掲げています。

水電解装置は、MIRAIやFCバスの「SORA」に搭載されているFCスタックを流用。トヨタがFCVの開発で培ってきた技術や知見を活かして新開発されました。

特徴としては、水を電気分解するスタック(水電解スタック)に使われているセルは、2014年12月の初代MIRAI発売以来、700万枚以上(FCV約2万台分)の量産、使用実績に裏付けられた高い信頼性が確保されています。

水電解装置の構成
水電解装置の構成

さらに、初代MIRAI以降、搭載されてきたスタックのセパレーターにチタンを採用。耐食性の高いチタンの特性を活かし、水電解装置に求められる耐久性の向上も盛り込まれています。約8万時間の稼働を経ても初期とほぼ変わらない性能維持を目指して開発されているそうです。

水電解スタックの生産過程で、FCV用FCスタックの部品、FCスタック生産設備の90%以上の流用、共用が可能。量産効果により、今後、普及可能なコストレベルも追求しているそうです。さらに、FCVの開発で培ってきた技術や知見、経験を活かすことで開発期間の大幅な短縮が可能になるとしています。

スタックの使い方 。燃料電池(FC)と水電解のイメージ
スタックの使い方 。燃料電池(FC)と水電解のイメージ

なお、トヨタは、この水電解装置に搭載されているスタックなどを2023年3月15日(水)~17日(金)に東京ビッグサイトで開催される「FC EXPO(水素・燃料電池展)」に出展します。

(塚田勝弘)

この記事の著者

塚田勝弘 近影

塚田勝弘

1997年3月 ステーションワゴン誌『アクティブビークル』、ミニバン専門誌『ミニバンFREX』の各編集部で編集に携わる。主にワゴン、ミニバン、SUVなどの新車記事を担当。2003年1月『ゲットナビ』編集部の乗り物記事担当。
車、カー用品、自転車などを担当。2005年4月独立し、フリーライター、エディターとして活動中。一般誌、自動車誌、WEB媒体などでミニバン、SUVの新車記事、ミニバンやSUVを使った「楽しみ方の提案」などの取材、執筆、編集を行っている。
続きを見る
閉じる