目次
■カローラというブランドを長く続けていくためにはSUVが必要になった、という見方もできる
●トヨタのSUVは全10モデル。カローラクロスの存在する意味とは?
トヨタから「カローラクロス」が登場しました。すでに海外ではローンチされていたモデルですが、日本仕様に専用のフロントマスクを与えられ、フロントグリルの中央にはカローラに共通のCエンブレムを配するなど、カローラ・ファミリーとして十分に意識されたモデルになっています。
とはいえ、ボディサイズは全長4490mm×全幅1825mm×全高1620mmとグローバルサイズ。とくに全幅が1800mm超となっているのは、日本のカローラとしては大き過ぎると感じるかもしれません。
それにしても、トヨタの日本向けSUVはこれにて10モデルになります。小さいほうからいえば、ライズ、ヤリスクロスがあって、そこにカローラクロスが加わったというカタチ。さらにC-HR、RAV4、ハリアー、RAV4PHV、ランドクルーザープラド、ランドクルーザー、そしてハイラックスといった具合です。
ここまでSUVラインナップが充実していれば、カローラクロスは必要ないのでは?と思いたくもなりますが、開発者はそうではないといいます。
●カローラクロスはカローラを長く続けていくための戦略
フロントグリルに「C」のカローラエンブレムを残したのは、カローラ・ブランドを大事にしているからであり、最初からカローラ・シリーズとしてふさわしい価格帯(199.9万円~319.9万円)を念頭において開発を進めてきたといいます。それは『カローラを長く続けていく』ことを考えてのことだったのです。
世界の自動車市場はもちろん、日本においてもSUVは一大勢力になっています。もはや一過性の流行ではなく、SUVがクルマの定番のスタイルになっているともいえます。
今回は、カローラの派生モデルとして生まれたカローラクロスですが、将来的にはSUVスタイルのカローラクロスが本流となり、セダンやハッチバック、ツーリングワゴンが派生モデルになる可能性も否定できません。
ある意味、カローラが一線級のモデルであり続けるためには、SUVをラインナップに加えることは必然なのです。あえて名前は出しませんが、セダンこそ伝統のカタチとばかりにこだわって、そのシェアを失ってきたモデルは枚挙にいとまがありません。このタイミングで、カローラ・ファミリーとしてカローラクロスを登場させる必要があったというわけです。
ですから、カローラクロスは「カローラ」という名前に期待する要素を満たすモデルとして開発されました。冒頭で記したように、ボディサイズこそ国内仕様のカローラとして考えると大きい印象はありますが、それはファミリーカーとしての使い勝手を実現するために必要だったからです。
1.8Lハイブリッドシステムは、カローラに期待する燃費性能(FFで26.2km/L)を実現していますが、これもカローラに期待させる性能といえます。それでいて、先進運転支援システムである「トヨタセーフティセンス」は全車に標準装備とするなど、日本のユーザーニーズにしっかりと合致させています。
●顔を日本仕様にしたのはなぜなのか?
フロントマスクを日本仕様に作り込んだのは、海外ユーザーと異なり、日本のユーザーは”カローラ”に洗練や上質を求めるからだといいます。具体的には、海外仕様のデザインは『アーバン・タフネス』を目指したのに対して、日本のカローラクロスは『アーバン・アクティブ』といった風に、デザインキーワードからして変えているのです。
だからといって、オーソドックスに作り込んできたわけではありません。
その象徴といえるのが、ボディサイドを見た時に印象的な前後フェンダーのキャラクターラインでしょう。U字を横にして前後に向き合わせたような造形は、インパクト大。カローラクロスというSUVモデルをカローラ・ファミリーに加えるというチャレンジへの強い気持ちを、スタイリングで示しています。
はたして、カローラクロスは新しいファミリーカーとして日本市場に浸透していくのでしょうか。月販5000台という目標を安定してクリアしていくかどうか、今後の販売状況に注目といえそうです。