燃費2割アップが目標のハイブリッドなのに走りが爽快な理由【新型ヤリス試乗】

●モーター走行上限速度は時速130km/hまでアップした

「ヤリス」は来年2月に発売されるトヨタのコンパクトカー。3世代続いた「ヴィッツ」の後継モデルです。

そのプロトタイプに試乗する機会があったのですが、ハイブリッドも驚きでしたよね。なにがって、ドライブフィーリングの向上にですよ。

ヤリスの走りは爽快

ハイブリッドシステム自体はざっくり言ってしまうと従来同様の「THSⅡ」で、エンジン排気量は1.5L。しかしエンジンは「ダイナミックフォース」と呼ぶ新開発で全域においてトルクを向上しているし、ハイブリッドも部品単位でみればモーター&トランクアクスルもバッテリーも、そしてパワーコントロールユニットも新設計。

モーター出力は従来に比べて約30%アップし、中間加速時のシステム出力も約16%向上。なかなか気合が入っています。

そして実際に加速してみると、モーターのアシスト感が増しているのがよくわかります。そのうえ、走行モードを「パワー」にするとさらにアシスト感が強まっていい感じです。

それ以上に「いいね」と思ったのは、フィーリング。従来のヴィッツのハイブリッド(アクアや先代カローラも同じ)は、アクセルを踏んだときのパワートレインの反応が遅れ気味で、細かい速度コントロールがしにくいものでした。

しかし新ハイブリッドは、ドライバーのアクセル操作に対して反応が忠実で好感触。いわゆる「ツキ」がいいというやつですね。

ハイブリッドの走行用バッテリーは後部座面の下に収まる

さらに驚いたのが加速感。従来のハイブリッドって、アクセルを踏み込むとエンジン回転が先にグィーンと高まって、遅れて加速していくから感覚的に変な感じでした。でも新型はエンジン回転上昇と速度上昇がリニアにリンクしているから違和感がなくて自然なのです。

これですよ、これ。大切なのはドライバビリティ。いかにドライバーの感覚に対して自然か、なのです。

車体デザインは凝縮感が高まった

そんな新型ヤリスのハイブリッドシステムは燃費についての詳細は発表されていませんが、開発スタッフによると「欧州WLTCモードで現行モデルに対して20%アップが目標」とのこと。えっ、2割!? 2%とかじゃなくて…??

発売を控えたこのタイミングでそうコメントするってことは、かなりいい線に達している状況ということなのでしょう。しかし20%っていう数字は凄すぎです。びっくりですよ。

ちなみに、新しいシステムは走行中にエンジンを停止できる速度上限をこれまでの70km/hから130km/hまで引き上げたのだとか。つまり高速道路巡行中にアクセルをオフすると、エンジンが止まるというわけです。実際に試してみたら、本当に止まりました。これって、燃費向上に効くでしょうね。相当なレベルで。

(工藤貴宏)

この記事の著者

工藤貴宏 近影

工藤貴宏

1976年長野県生まれ。自動車雑誌編集部や編集プロダクションを経てフリーの自動車ライターとして独立。新車紹介、使い勝手やバイヤーズガイドを中心に雑誌やWEBに執筆している。現在の愛車はルノー・ルーテシアR.S.トロフィーとディーゼルエンジンのマツダCX-5。
AJAJ(日本自動車ジャーナリスト協会)会員。
続きを見る
閉じる