改めて知っておきたいバッテリー上がりの対処法!

いまだにクルマの路上トラブルで一番多いのがバッテリー上がり。
バッテリー上がりを経験しているユーザーは、他のトラブル経験者とくらべ圧倒的に多いのではないでしょうか。
今回はバッテリーが上がったときの対処方法を取り上げます。

まずは原因を調べる
スタートキーをひねって(もしくはスタートボタンを押して)もエンジンがかからない場合、バッテリーが上がっている可能性が高いです。
しかし、キーをひねるとセルモーターは回るがエンジンがかからないという場合はバッテリーというよりは燃料噴射関連のパーツやそもそもガス欠であるということも考えられます。
またセルモーターがうんともすんともいわない場合は、セルモーターそのものが壊れていることも考えられます。
バッテリー上がりの可能性が高いのは、
・キーをオンの状態にしたときメーターパネルの警告表示がなんとなく光っている
とき。まったく警告表示がつかない場合は完全にバッテリーが上がってしまっているか、バッテリー周辺のパーツとうまく繋がっていないことも考えられます。

バッテリーが原因の場合
(A)ロードサービスに連絡
一番確実なのはJAFや自動車保険についているロードサービスを呼ぶこと。
バッテリー上がりがスタートできない原因かどうかも含め、トラブルを解決してもらうことができます。

(B)ブースターケーブルでエンジン始動
身近にもう1台、クルマを用意できる場合、ブースターケーブルにて応急処置をすることができます。
ブースターケーブルは、クルマの大きさにより種類があるので救護車にあったケーブルを使用しないといけないことを忘れないように。

ブースターケーブルの使いかた
最初に救護車をバッテリーが上がったクルマと正面同士になるよう停車します。
救護車は停車後、アイドリング状態にしておきます。
ケーブルの繋ぎ方ですが、
(1)バッテリーが上がったクルマの+プラス端子へ赤いケーブルへ接続
        ↓
(2)赤いケーブルの反対側を救援車バッテリーのプラス端子へ接続
        ↓
(3)黒いケーブルを救援車バッテリーのマイナス端子へ接続
        ↓
(4)バッテリー上が上がったクルマのエンジン付近のボディー金属部へ接続
という手順で接続していきます。
接続後、約1分くらい待ったあとバッテリーが上がったクルマのエンジンをかけましょう。
エンジンがかかったら、両車ともエンジンをきらないまま(4)〜(1)と接続とは逆の順番でケーブルを外していきます。

これで発進可能となったわけですが、このままの状態ではエンジンを切った後、またかからなくなる可能性が高いためバッテリーの充電、もしくは交換することが必要です。

(クリッカー編集部)