■最悪は爆発を招く危険行為とは?
クルマにガソリンを給油する際はエンジンを停止することが常識ですが、中にはエンジンをかけたまま給油をしているクルマもいます。
ガソリンスタンドの店員が給油するフルサービスのお店では、エンジン停止をするように店員に促されますからあまりそういった光景には遭遇しませんが、自分で給油するセルフ式スタンドではたまに見かけますよね。

でも実は、このエンジンを始動したままの給油はマナー違反であるだけでなく、かなり危険な行為なのです。それは一体なぜなのでしょうか?
●エンジン停止は法律で義務化
まず大前提として、給油中のエンジン停止は常識やマナーだけでなく、法律で義務化されています。

「危険物の規制に関する政令」の第二十七条6項一のロにある「自動車等に給油するときは、自動車等の原動機を停止させること」という条文がそれにあたります。
ここでいう「原動機」とは、当然ながらエンジンのこと。エンジンをかけたまま給油をしてはいけませんと、きちんと法律で定められているのです。
●ガソリンは爆発しやすい
では、なぜ給油中にエンジンを停止する必要があるのでしょうか?
それは、まずガソリンが極めて爆発性が高い物質であることが挙げられます。ガソリンは、マイナス40℃といった低温でも気化(気体になる)し、引火しやすくなります。わずかな火花、たとえば静電気でも爆発することがあるほどです。

また、気化したガソリンは空気より重く、地面の周辺や凹みなどにたまりやすいため、離れた場所にある火元でも引火する危険性もあります。
そのため、給油中にエンジンをかけた状態では、たとえばシフトをP(パーキング)レンジにし忘れてDレンジのままサイドブレーキだけ引いた状態の時に、何かの拍子でサイドブレーキが外れると誤発進をしてしまい、ガソリンを周囲にまき散らす可能性もあります。
そうなると、周りのちょっとした火元が原因で、飛び散ったガソリンに引火する可能性が高くなり、とても危険なのです。
●給油中のNG行為はまだある
エンジン停止以外にも、給油中にやってはいけないことや、注意点はまだまだあります。まず、指定された場所以外でタバコを吸わないなど、火気厳禁を徹底すること。これは当然ですよね。
また、携帯電話も通話などで利用すると、静電気が発生し引火する可能性があるので危険です。

さらに、子どもが近づいて給油中にノズルを触ったりするのも、誤ってガソリンをまき散らす可能性があるため注意が必要です。
そのほか、セルフ式スタンドで給油する際は、給油機についている静電気除去シートに触れて、体に溜まっている静電気を取り除いてから給油しましょう。静電気除去シートがない場合は、クルマのボディに触れることで静電気を除去する効果があります。
前述の通り、ガソリンは引火しやすいため、冬など乾燥している季節でなくても、静電気除去をやっておくのが正解。給油前の習慣にしておくといいでしょう。

なお、誤って給油口からガソリンを溢れさせてしまったときは、一度に大量のガソリンが気化してしまうので、これもかなり注意が必要です。そんな時は、セルフ式スタンドでも店員が常駐していますから、店員にその旨を連絡し必要な処置をしてもらいましょう。
(文:平塚直樹 *写真は全てイメージです)