カスタム化と保安基準の概説:部品交換やカスタム化は保安基準に沿って行う【バイク用語辞典:カスタム化・保安基準編】

■保安基準に適合しないと車検に通らず公道の走行はできない

●大幅な改造によって通常の車検に通らない場合は構造変更届けが必要

バイクの安全確保と公害(排ガス、騒音)防止のため、道路運送車両法に基づいて詳細な技術基準の「保安基準」が定められています。好みのバイクにカスタム化する場合、この保安基準に適合しなければ、車検に通らず公道を走行できません。

カスタム化と保安基準、構造変更について、概説していきます。

●道路運送車両法の保安基準とは?

自動車に関する法律
自動車に関する法律

バイクに関連する法規はいくつかありますが、もっとも重要なのは道路運送車両法です。道路運送車両法は、自動車や原動機付き自転車、軽車両などの自動車運送車両の登録や保安基準、点検、整備、検査などについて定めた法律で、1951年に制定されました。

この中で、安全確保と公害防止などの観点から、バイクの設計製造のための各種の技術基準を定めているのが保安基準です。保安基準に適合しないとメーカーはクルマの製造ができません。また、ユーザーがバイク購入後にカスタム化や改造した場合にも保安基準に適合しないと、車検は通らず公道は走行できません。

保安基準は、バイク全般の技術基準を規定しています。以下は、代表例です。

・バイクの安全確保のための保安基準
情報の伝達(ホーン、制動灯など)、運転特性(操縦安定性など)

・事故発生時に被害を最小限に抑えるための被害軽減対策
衝突時の被害軽減のための車体強度

・事故発生後の火災などを抑え、被害拡大を抑えるための被害拡大防止対策
火災発生防止(燃料タンク強度など)など

・クルマの公害防止に関する保安基準
排出ガスの測定法とCO、HC、NOxの排出ガス規制値など

・騒音
消音器(マフラーなど)の技術基準、排気騒音の測定法と規制値

●カスタム化と保安基準

自分好みのバイクに仕上げるカスタム化は、バイク好きにとっての大きな楽しみです。しかし、カスタム化のための交換部品や装着の仕方によっては、違法になることもあるので注意が必要です。

カスタム化部品
カスタム化部品

代表的なカスタム部品としては、マフラー、ヘッドライトなどの灯火類、ミラー、ホーン、ハンドル、ナンバープレート、スクリーンなどがあります。それぞれ保安基準で機能や装着方法などが詳細に規定されています。カスタム化や改造の際に、保安基準に適合した純正パーツや用品などを正しく装着すれば、軽微な改造として車検は通ります。

一方、通常の車検には通らないような比較的大規模な改造については、構造変更(正式には「構造変更検査」)の申請が必要です。

構造変更検査が必要な主な改造項目は、以下の通りです。

車両サイズの許容範囲
車両サイズの許容範囲

・車検証に記載のバイクの形状変更

・大幅なサイズの変更で下記の許容範囲を超えている場合
全長:±3cm、車幅:±2cm(クラッチレバーの先端からブレーキレバーの先端までの長さ)、全高:±4cm(地面からメーター上部までの長さ)、車両重量:±50kg

・乗員定員の変更
ソロシートから 2名乗車のシートに交換し、パッセンジャーフットペグを装着

・サイドカーを取り付けた場合

・エンジンの換装やボアアップによる排気量の増大

●構造変更の仕方

構造変更の手続きとしては、運輸支局に構造変更届とともに改造バイクを持ち込み、車検と同様な検査を受けます。検査によって保安基準に適合していることが認められれば、「公認車検車」として車検証の形式欄に「改」の文字が付記されて、構造変更は完了です。

また車検が必要でない排気量250cc以下のバイクには、構造変更と同様の「改造申請」があり、これは書類審査だけですみます。

構造変更の手続きは、書類の準備など煩雑なので、自分でやる自信がなければ改造申請ができる専門業者に依頼するしかありません。


好みのバイクに仕上げるカスタム化は、あくまで保安基準を遵守してこそ、安心で安全に楽しむことができます。本章では、バイクのカステム化と関係する保安基準について、詳細に解説していきます。

Mr.ソラン

【関連記事】

保安基準とは?安全と公害防止のための技術基準を規定【バイク用語辞典:カスタム化・保安基準編】
https://clicccar.com/2021/04/14/1074646/

マフラーの保安基準とは?近接騒音が新車時より悪化しないことが原則【バイク用語辞典:カスタム化・保安基準編】
https://clicccar.com/2021/04/15/1074653/

ヘッドライトの保安基準とは?光量や発光色、昼間の点灯義務などを規定【バイク用語辞典:カスタム化・保安基準編】
https://clicccar.com/2021/04/16/1074662/

テールランプの保安基準とは?300m後方から視認できる赤い尾灯が必要【バイク用語辞典:カスタム化・保安基準編】
https://clicccar.com/2021/04/17/1074671/

ブレーキランプの保安基準とは?昼間に100m後方から視認できる赤色灯が必要【バイク用語辞典:カスタム化・保安基準編】
https://clicccar.com/2021/04/18/1074677/

ウィンカーの保安基準とは?規定内の周期で点滅する橙色灯を車体前部と後部に装備【バイク用語辞典:カスタム化・保安基準編】
https://clicccar.com/2021/04/19/1074684/

フォグランプの保安基準とは?装着は任意。色は白または淡黄色に限る【バイク用語辞典:カスタム化・保安基準編】
https://clicccar.com/2021/04/20/1074700/

ミラーの保安基準とは?原付を除くバイクには左右両側に1個ずつ必要【バイク用語辞典:カスタム化・保安基準編】
https://clicccar.com/2021/04/21/1074706/

ホーンの保安基準とは?音量や音質などが規定に収まることが必須【バイク用語辞典:カスタム化・保安基準編】
https://clicccar.com/2021/04/22/1076273/

ハンドルの保安基準とは?車幅と車高に対する変化が規定内に収まること【バイク用語辞典:カスタム化・保安基準編】
https://clicccar.com/2021/04/23/1076278/

ナンバープレートの新基準とは?2021年4月から取り付け位置や方法がより明確に【バイク用語辞典:カスタム化・保安基準編】
https://clicccar.com/2021/04/24/1076285/

スクリーンの保安基準とは?風や雨除けに有効だが視界を妨げないことが必須【バイク用語辞典:カスタム化・保安基準編】
https://clicccar.com/2021/04/25/1076294/

構造変更とは?通常の車検に通らない改造に対応する制度【バイク用語辞典:カスタム化・保安基準編】
https://clicccar.com/2021/04/26/1076299/

この記事の著者

Mr. ソラン 近影

Mr. ソラン

某自動車メーカーで30年以上、自動車の研究開発に携わってきた経験を持ち、古い技術から最新の技術までをやさしく解説することをモットーに執筆中。もともとはエンジン屋で、失敗や挫折を繰り返しながら、さまざまなエンジンの開発にチャレンジしてきました。
EVや燃料電池の開発が加速する一方で、内燃機関の熱効率はどこまで上げられるのか、まだまだ頑張れるはず、と考えて日々精進しています。夢は、好きな車で、大好きなワンコと一緒に、日本中の世界遺産を見て回ることです。
続きを見る
閉じる