オイル劣化と交換時期とは?エンジンの性能を発揮するため適正なオイル交換は必須【バイク用語辞典:潤滑編】

■交換時期はエンジンの仕様などで変わるのでメーカー推奨値をベースにするのが安心

● 頻度が高く厳しい走行をすると劣化が進み、交換時期を早める必要あり

エンジンオイルは運転時間とともに劣化するので、メーカーはエンジンの仕様や排気量に応じたオイル交換時期を推奨しています。これをベースに、個々のバイクの使用状況によって適切に調整する必要があります。

エンジンオイルの劣化要因やその影響、交換時期について、解説していきます。

●エンジンオイルはなぜ劣化するのか

エンジン内部を循環するエンジンオイルは、さまざまな原因で劣化して潤滑性などの本来の機能が低下します。エンジンオイルの劣化要因としては、せん断や熱、ブローバイガス(燃焼ガス)の混入、エンジン内部の汚れや摩耗粉の混入などがあります。

・せん断による劣化
回転部や摺動部を潤滑するオイルは、せん断(物体をはさみで切るような作用)を受け、特に粘度向上剤(添加剤)のポリマーはせん断されて、ヘドロ状のスラッジに変化します。せん断を受けると、粘度が低下して油膜が形成しづらくなります。

・熱による劣化
エンジンオイルは、油温80~100℃で最適な性能を発揮するように調合されています。実際の使用条件は、-30℃から130℃程度まで変動するので、油温の温度変化によって劣化が進みます。

・ブローバイガス(主として燃焼ガス)による劣化
ピストンとシリンダーの隙間からクランクケースに漏れるブローバイガスがオイルに混入すると劣化が加速します。

・エンジン内部の汚れによる劣化
オイルには内部の汚れを清浄する作用もあるので、循環する過程で汚れ成分や摩耗粉などが混入して劣化が進行します。

●オイルが劣化したら何が問題

エンジンオイルの主要な働きは潤滑ですが、他にも密封性や冷却性、緩衝性、防錆性、洗浄性があります。劣化して最もエンジンへの影響が大きいのは、粘度の低下です。ネバネバのオイルからサラサラのオイルに変化すると、適正な油膜が形成できなくなります。

回転部や摺動部が傷つき、燃費が悪化してエンジンノイズが大きくなります。最悪の場合は焼き付く可能性もあります。

オイルの劣化具合の目視チェックは、通常は点検窓やオイルレベルゲージで行います。新品のオイルは薄い黄金色でネバネバですが、劣化すると少しずつ赤黒くなり、最後はサラサラで真っ黒になります。

●適正なオイル交換時期とは

バイクメーカーの推奨交換時期は、メーカーや車種、仕様によって異なりますが、交換時期は概ね以下の走行距離、もしくは1年経過の早い方という考え方です。

オイル交換時期
オイル交換時期

・空冷エンジン:3,000km

・125cc以下の水冷エンジン:3,000km

・125cc超の水冷エンジン:5,000~6,000km

・250cc超の水冷エンジン:6,000~10,000km

以上のメーカー推奨値をベースにして、運転条件や使用頻度などの使用状況によって交換時期を調整します。また、新車の場合は、初期にエンジン各部の摺動部から金属粉が発生しやすいため、すべてのバイクで最初の走行距離1,000kmでのオイル交換は必須です。

特にシビアコンデションと呼ばれる厳しい使用条件では、交換時期は通常の半分程度に短縮する必要があります。シビアコンデションとは、走行距離が極端に長い(6,000km~8,000km/年以上)、悪路の走行頻度が高い、高速走行や登坂走行頻度が高い、低速走行や短距離走行頻度が高いなどです。


劣化したオイルを使い続けると、燃費の悪化やエンジンの寿命を縮めることになります。

オイルの劣化具合を目視で判断するのは難しいので、メーカーのオイル交換推奨値を守ることが無難です。シビアコンデションの場合も含めたメーカー推奨値は、ある程度の使用状況のバラツキを加味した実績ある値です。

(Mr.ソラン)

この記事の著者

Mr. ソラン 近影

Mr. ソラン

某自動車メーカーで30年以上、自動車の研究開発に携わってきた経験を持ち、古い技術から最新の技術までをやさしく解説することをモットーに執筆中。もともとはエンジン屋で、失敗や挫折を繰り返しながら、さまざまなエンジンの開発にチャレンジしてきました。
EVや燃料電池の開発が加速する一方で、内燃機関の熱効率はどこまで上げられるのか、まだまだ頑張れるはず、と考えて日々精進しています。夢は、好きな車で、大好きなワンコと一緒に、日本中の世界遺産を見て回ることです。
続きを見る
閉じる