クルマのサブスクを法人利用。利点や経理的なメリットはどこにある?

●今までのリースとは何が違う? クルマのサブスクは個人でも法人でも利用できる。

クルマのサブスクリプション「KINTO」が、個人向けに続いて法人向けにもリリースされています。

これまで法人がクルマを購入する手段として多く利用されていたのはカーリースですが、サブスクリプションはリースとどのような点が違うのか、サブスクリプションならではの、法人にとってのメリット、デメリットについて解説していきます。

・一般的なカーリースとKINTOの法人利用は何が違う?

クルマのサブスクリプションKINTOは、クルマを利用する際にかかる全ての経費を一律にまとめ、車両代金やメンテナンス費用はもちろん、自動車保険料などの諸経費も一つになった、オールインワンタイプのカーリースです。

KINTO
クルマのサブスクリプション(定額サービス)として登場したKINTO。個人利用に続いて、法人利用もできるようになり、その利便性はさらに高まっています。

また、トヨタ自動車というメーカーが行っているサービスのため、申し込みから契約までをWEB上で完結することができ、納車までの間も来店不要となることから、クルマの利用申し込みに際しての時間も取られずスムーズに進めていくことができます。

もちろんクルマに必要なメンテナンスはトヨタの正規ディーラー(レクサス車の場合はレクサスディーラー)で受けることができ、そのクルマに精通したプロの目で整備を行うため、安全・安心してクルマを利用することができます。

車両管理から、細かなクルマに関する手続きまでをすべてKINTOが行ってくれることで保有車両の管理が楽になり、業務効率化を図ることができるのがKINTOの提供するサブスクリプションです。

・KINTOを法人で利用するメリットは?

法人でKINTOを利用するメリットは、「資金面」と「事務手続き面」の2つの面にあります。

まず資金面では、車両保有期間にかかる車両代金、自動車税、任意保険、メンテナンスの費用がすべて計算されリース料に含まれています。一般的なメンテナンスリースでは任意保険がリース契約に含まれないケースが多く、事業主が別途自動車保険を契約しなければなりません。

このような、クルマにかかる手続きをできるだけ簡素化し、ユーザーの手続きに対する負担を少なくしようと考えているのがKINTOです。故障サポートや、フルカバータイプの車両保険がついた任意保険を自動付帯してくれるところも安心のポイントです。

営業車
法人ではかなり多くの数のクルマを管理することもしばしばです。台数が多くなればなるほど車両管理は大変になります。多くの項目で車両管理を行ってくれるKINTOは、保有してからの業務効率化に寄与してくれるでしょう。

KINTOの利用料は、他のリースと同じように経理処理を行えます。つまりリース料は経費(損金)処理を行い、クルマを一括購入した際の資産計上(減価償却)とは異なる経理処理となります。

クルマを使った分だけ損金として計上していく方法は経理処理上もわかりやすく、多くの法人がカーリースを利用するポイントはここにあります。

また、KINTOの基本的な考え方は、3年ごとにクルマを新しくしていくカーリースです。契約期間が3年の場合、新車の場合の初回車検が3年のため、車検を受ける必要がありません。次の新車に乗り換え、常にベストなコンディションを保った車両を維持することができ、企業ブランドもアップするでしょう。

また、トヨタ車に用意された5年、7年のプランでは、途中に受ける車検費用も月々の利用料の中に含まれているので安心です。ただしレクサス車の場合は3年プランのみの利用となります。

事務手続き面でのメリットは、簡素化された手続きにあります。申し込みから契約までをWEBで完結することができ、カーディーラーに出向くこともなく、審査から契約手続きまでを行うことができます。基本的には、面倒な決算書の提出などもありません。

契約手続きも、多くのリース会社では書面契約が一般的ですが、こちらもWEBで契約締結までをしっかりと行うことができます。実質的に、お店に出向くことは納車までありません。

商談
商談、リース契約、打ち合わせなど、クルマの契約に際しては、何度もお店やリース会社とのやり取りが必要となりますが、KINTOではこのような手間のかかるやり取りも、最小限になるよう設計されています。

車両利用中のメンテナンス時期の管理や、突発的な故障対応もすべてKINTOが行います。面倒な自動車保険の更新手続きや万が一の事故の際の保険金請求などもオーナー会社に代わって、KINTOが行ってくれるため、クルマの利用に関しては基本的にガソリンを入れて乗るだけです。

一般的なリース契約ではメンテナンスが付保されているのか、また保険はどうするかなど、リース会社とオーナーの間で調整を行う必要がありますが、こういった面倒な交渉も一切ないのがKINTOです。

・KINTOを法人利用する際の注意点

KINTOを利用する際の注意点として挙げられるのが、契約締結後のキャンセル不可の点と車両返却時の対応です。

審査終了後、WEB上で「内容を承諾し契約申込」のボタンを押すと、契約締結となりその後のキャンセルはできません。手続きが簡単なので、申し込みや契約締結の際には、間違いがないように、ユーザー側がしっかりと確認する必要があります。

また、KINTOのリース形態はすべてが「クローズエンド型」のリースになります。契約時に、あらかじめ車両の残存価格を計算し、クルマの走行距離や使用方法には一定の制限が設けられます。車内での喫煙、ペットの乗車、車両の改造など、クルマの将来価値を下げる行為やクルマの機能や性能を変更することはできません。

走行距離は月間1,500km以内となっており、基準走行距離を返却時に超えている場合には、超過走行距離分の精算が必要となります。また、サッカーボール大の傷や凹み、20㎝程度の内装の傷や汚れなど、通常の使用範囲を超える損傷がある場合にも、返却時の精算が必要な場合があります。

基本的に、KINTOの利用期間が終われば車両は返却するのが大前提となりますので、できるだけ丁寧に、標準的に定められた利用の範囲内で使うことが大切になります。

まとめ

クルマのサブスクリプション、KINTOの法人利用について、今までのリースとの違いをまとめてきました。

より煩雑な手続きを無くし、クルマを作り、納め、メンテナンスして最終的には引き上げるという作業をすべて一つの会社が行うことができるという、メーカーが考えたリース契約は、今までのリース契約よりもさらに使いやすいものとなっています。

KINTOというとちょっと難しそうな仕組みと思ってしまうかもしれませんが、圧倒的に使いやすくなったリース契約は、今後の法人のクルマ利用に変革をもたらしていくかもしれません。

(文:佐々木 亘)

この記事の著者

佐々木亘 近影

佐々木亘

大学卒業後、銀行員になるも3年で退職し、大好きだった車の世界へ足を踏み入れました。自動車ディーラー営業マンへ転職し、レクサス・セールスコンサルタントとして自動車販売の現場に7年間従事します。
現在はフリーライターとして独立し、金融業と自動車ディーラーでの経験を活かして活動中です。車にまつわる金融・保険・法規などの、小難しいテーマを噛み砕き、わかりやすい情報へと変換して発信することを心がけています。常にエンドユーザーの目線に立った、役立つ情報を届けていきたいと思います。
続きを見る
閉じる