アウディのquattro(クワトロ)が40周年。今も進化し続けるフルタイム4WDとは?

■1045万台近いquattroをラインオフ

初代quattroが1980年のジュネーブモーターショーでデビューして以来、2020年で40年を迎えたアウディのフルタイム4WDである「quattro(クワトロ)」。

本来であれば、2020年の同ショーでその歴史を振り返る予定だったのかもしれません。アウディはリリースという形で、その歴史を振り返りながら、新型EVに搭載される新しい技術を紹介しています。

アウディ クワトロ
「Audi A6 45 TFSI quattro」「A7 Sportback 45 TFSI quattro」の外観

アウディは、2019年末までに、1,044万8,406台のquattro搭載車をラインオフし、2019年だけでも生産台数は80万4,224台に上っています。

2019年に製造された全アウディモデルの約45%が同システムを搭載していて、その多くが中国の長春とメキシコのサンホセチアパの工場で生産されています。2019年のインゴルシュタットとネッカーズルムにおけるquattroモデルの生産台数は、25万8,765台だったそう。

■アウディ「quattro」の40年の歴史

アウディquattroの40年の歴史は、1980年のジュネーブモーターショーで初めて発表されたアウディquattroに遡ります。

同モデルのウリは、軽量コンパクトかつ高効率。タイトコーナーブレーキング現象が発生しない、完全に新しい4WDコンセプトが乗用車セグメントに導入されることになります。こうした特徴により、quattroコンセプトは発売当初からスポーティなクルマや大量生産に適していました。

147kW(200PS)を発生した初代quattroは、いくつかの技術的な変更を受けながら、1991年まで標準モデルとして製品ラインナップに名を連ねました。

アウディ クワトロ
初代quattroは、1980年のジュネーブモーターショーでデビュー

さらに、1984年には225kW(306PS)を発生するエクスクルーシブな「Sport quattro」を追加。1986年、初代quattroに発売以来搭載されていたマニュアル式ロッキングセンターディファレンシャルは、駆動トルクを可変配分できるトルセンタイプのディファレンシャルに置き換えられました。

アウディは、その後もquattroテクノロジーの改良を続けてきました。1995年には、TDIエンジンを搭載した最初のフルタイム4WD車が登場。1999年、同テクノロジーは、コンパクトセグメントのAudi A3、Audi TTモデルシリーズに採用されました。

次の大きなステップは、2005年に発表された非対称「ダイナミック パワーディストリビューション」機能を備えたセンターディファレンシャル。2007年には、Audi R8のフロントアクスルにビスカスカップリングが採用され、その1年後にスポーツディファレンシャルが続いています。そして、2016年には、ultraテクノロジーを搭載したquattroが追加されました。

■電動トルクベクタリングを備える「quattro 2.0」

新技術では「quattro 2.0」と呼ぶ電動トルクベクタリングも登場します。アウディは2020年に電動4WDにおける次のステップを発表しました。「Audi e-tron S」「e-tron S Sportback」プロトタイプでは、quattroシステムに電動トルクベクタリング機能が組み込まれました。

電動トルクベクタリングは、左右のホイール間で瞬時に駆動トルクを配分。同システムは強力なトルクにも対応し、スポーツカーのようにコーナーを駆け抜けることができるそう。アウディは、3つのモーターを搭載した車両を量産するプレミアムセグメント初のメーカーと表明しています。

アウディ クワトロ
「Audi e-tron S」は3モーターを搭載し、トルクベクタリングの「quattro2.0」を名乗る

この2台のEVに搭載されるモーターは、フロントとリヤアクスルを駆動します。サスペンションとドライブコントロールユニットは密接に連携し、駆動トルクの理想的な値を連続的に計算して、瞬時に最適な配分を実現。優れた効率を実現するため、ほとんどの走行条件でリヤのモーターのみを使います。

ドライバーがそれ以上のパワーを求めた場合、フロントのモーターも瞬時に作動。フロントモーターの作動は、滑りやすい路面や高速コーナリング中にスリップが発生する前、あるいは車両がアンダーステアまたはオーバーステアの状態になる前にも予測的に行われます。

その結果、非常に正確なハンドリングが可能になり、サスペンション制御システムを介して、安定性重視からスポーティなキャラクターに至るまで、幅広いセッティングが可能になっています。

アウディのquattroテクノロジーは高い汎用性が特徴で、それぞれの車両コンセプトに合わせて正確に調整されています。全モデルに共通していることは、システムが「ホイールセレクティブ トルクコントロール」と連携して作動する点です。ホイールセレクティブ トルクコントロールは、コーナー内側のホイールを穏やかに制動することにより、グリップの限界におけるハンドリングを改善する「エレクトロニック スタビリゼーションコントロール(ESC)」の機能です。

同システムは、縦置きフロントエンジン搭載車に装着可能で、トランスミッションに応じて2種類のバリエーションが用意されています。トルクコンバーター式のティプトロニック オートマチックトランスミッションと協調して作動するquattroフルタイム4WDシステムは、純粋に機械的に作動する「セルフロッキング センターディファレンシャル」がベース。

通常の走行中、リヤにわずかに多くのトルクを配分しますが、必要に応じて、フロントに最大70%、リヤに最大85%のトルクを伝達することが可能です。その一方でS tronicまたはマニュアルトランスミッションを備えたアウディモデルには、ultraテクノロジーを備えたquattroが採用されています。同コントロールユニットは、必要に応じてAWDクラッチの締結を調整し、前輪駆動から4WDに瞬時に切り替えることが可能。

アウディ R8
Audi R8には、マルチプレートクラッチを採用

また、横置きエンジンを搭載したコンパクトモデルでは、独自のquattroドライブトレインを採用。主要コンポーネントは、重量配分を改善するためにリヤアクスルに搭載された油圧式マルチプレートクラッチです。多くのモデルでは、このシステムは連続的に制御され、クルマがコーナーに差し掛かると、瞬時に前輪から後輪にトルクを伝達することができます。

ミッドシップエンジンが搭載された高性能スポーツカーのAudi R8にも、マルチプレートクラッチが採用されています。クラッチはフロントアクスルに取り付けられています。Audi R8では、必要に応じて、トルクを後輪から前輪へと伝達されます。

■モータースポーツを席巻してきたアウディ「quattro」

quattroの40年間において欠かせないのがモータースポーツでの活躍です。アウディは、1981年に世界ラリー選手権(WRC)に初参戦し、わずか1年後に圧倒的な強さでラリー界を席巻。アウディチームは、1982年にマニュファクチャラーズタイトルを獲得し、翌年の1983年にはドライバーズタイトルに輝いています。

1984年には、両方のタイトルを獲得。その年、アウディはショートホイールベース版の「Sport quattro」を投入し、1985年には、350kW(476PS)を発生する「Sport quattro S1」が投入されています。1987年、特別な改造が施されたS1を駆って、米国のパイクスピーク ヒルクライムで優勝を果たしました。この優勝は、長年にわたって大きな成功を収めてきたラリー参戦の集大成と位置づけられています。

アウディ クワトロ
アウディ「quattro」

アウディはその後、ツーリングカーレースへと戦いの場を移します。1988年、アウディは「Audi 200」で米国の「Trans-Am」シリーズに初参戦し、ドライバーズタイトルとマニュファクチャラーズタイトルの両方を獲得。その翌年には、IMSA GTOシリーズで大きな成功を収めました。

1990~1991年に、アウディはパワフルな「V8 quattro」でドイツツーリングカー選手権(DTM)に参戦し、2年連続でドライバーズチャンピオンに輝きました。1996年には「A4 quattro Supertouring」で7つの国内選手権に参戦し、すべてのシリーズでタイトルを獲得。

2年後、ヨーロッパの競技団体は、ツーリングカーレースにおける4WDの使用をほぼ全面的に禁止しています。

アウディ クワトロ
1987年に米国のパイクスピーク ヒルクライムで優勝したS1

2012年、ハイブリッドドライブを搭載したアウディの4WDレースカー「Audi R18 e tron quattro」でサーキットに復帰します。このレースカーは、V6エンジンで後輪を駆動し、フライホイールアキュムレーターが、フロントアクスルに搭載された2モーターに回生エネルギーを供給し、加速時には一時的にquattroドライブシステムを使っています。同マシンは、ル・マン24時間レースで3回の総合優勝を果たし、世界耐久選手権(WEC)で2回のドライバーおよびマニュファクチャラーズタイトルを獲得しています。

アウディ クワトロ
スキージャンプ台の急斜面を駆け上る「Audi 100 CS quattro」

ほかにも、1986年、フィンランドのカイポラにあるスキージャンプ台の急斜面を「Audi 100 CS quattro」が悠々と登っていくTVコマーシャルが放映されました。2019年には、この偉業の再現に挑戦。3つのモーターが搭載された「Audi e-tron」がオーストリアのスキー場、キッツビューエルの難コース“シュトライフ”の85%の急斜面を上ったのを記憶している方も多いはずです。

(塚田勝弘)

この記事の著者

塚田勝弘 近影

塚田勝弘

1997年3月 ステーションワゴン誌『アクティブビークル』、ミニバン専門誌『ミニバンFREX』の各編集部で編集に携わる。主にワゴン、ミニバン、SUVなどの新車記事を担当。2003年1月『ゲットナビ』編集部の乗り物記事担当。
車、カー用品、自転車などを担当。2005年4月独立し、フリーライター、エディターとして活動中。一般誌、自動車誌、WEB媒体などでミニバン、SUVの新車記事、ミニバンやSUVを使った「楽しみ方の提案」などの取材、執筆、編集を行っている。
続きを見る
閉じる