MaaSってナニ?CASE生まれのモビリティサービス、でもその解釈はバ~ラバラ【清水和夫の新クルマ用語解説】

■新コーナー「清水和夫先生の、今さら聞けない 新クルマ用語解説」2回目は「MaaS」

ここ数年、電気自動車や自動運転など、新しいモビリティやテクノロジーが生まれるたびに、聞きなれない言葉や???な略語が世の中にあふれてきましたよね。はっきり言って…なんとな~くしか意味が分かりません!

教えて清水和夫先生
イマイチ分かりづらい新クルマ用語を、その道のプロである清水和夫先生に解説してもらいましょう!

ということで、ここはその世界に精通していて、また警察庁や国土交通省などの数々の政策アドバイザーも務める国際モータージャーナリスト・清水和夫さんに、【今さら聞けない 新クルマ用語解説】と題し動画で解説してもらおう!という新コーナーがスタートしました。

今回のFile No.02は、略語が定着しその意味が何なのかよくわからない「MaaS(マース)」について教えて、清水和夫先生!

●「CASE」の「S」から生まれた「MaaS」。モビリティはサービスって…なおさら分からない?

「CASE(ケース)」というのは、2016年のパリ・モーターショーでダイムラーベンツ社のディーター・ツェッチェ会長が放った言葉で、以来CASEという言葉で自動車の作り方、社会が変わってくる…、そんな期待があります。

フィンランドのヘルシンキ
フィンランド・ヘルシンキの街中は、アプリひとつでモビリティサービスが受けられます。このスタイルを日本も目指しているのです。

【CASE】
C=Connected(コネクテッド)
A=Autonomous(自動運転)
S=Shared&Service(シェアリング)
E=Electric(電動化)

このCASEという言葉の「S(シェアリング)」の部分。これは2018年頃から「MaaS(マース)」という言葉に少し置き換えられて、言葉が独り歩きしているようなところがありますけどね。

【MaaS】
MaaS=Mobility as a Service(モビリティ アズ ア サービス)

つまり、自動車産業=モビリティはサービスとして考えなければいけませんよ! クルマを作って売るだけではなく、その自動車が世の中に出て人々の生活のために、どういう風に便利になっていくのかを考えよう!というのが、MaaSの理念です。

フィンランド
自動車産業のないフィンランドから生まれたのがMaaS。

この言葉が一番積極的に出てきたのが、フィンランドの首都・ヘルシンキです。フィンランドは自動車産業がないですから、ヘルシンキでは十数年後、自動車所有数=0を目指す…。まぁつまり、クルマを買うということよりもクルマはシェアリングしよう!というところに、新しい社会をシフトしているんですね。

タクシー、レンタカー
自分のクルマは持たずに、移動はレンタカーやタクシー、トラムで行うのがMaaSの考え方。

そこから生まれたMaaSですから、ヘルシンキの街に行くと、バストラム、シェアリングレンタカーなど、いろいろな乗り物がワンアプリで全部利用できるというのが、ヘルシンキから生まれたMaaSです。

レンタサイクル
レンタル自転車も活用されます。

このことは今、日本の中にもシフトしてきて、いろいろなところでMaaSという言葉が出てきています。特に地方都市の場合は、インバウンド(訪日外国人旅行)の観光客を多く呼び込みたいですから、MaaSという言葉を使って移動の多様性、利便性を打ち上げています。

しかし、このMaaSはあまりにも概念が広いので、MaaSの中には観光としての旅行者が自由に移動できるという部分もあるし、ドライバーのいないロボットタクシーみたいなものもあるし、あるいは公共交通機関的な無人バスみたいなものも考えられていますから、いろんなものがMaaSという言葉の中に入ってきています。

清水和夫先生
今後も新クルマ用語について分かりやすく解説していきます!次回は「自動運転」を予定しています。

ですから「MaaS」と一言で言っても、一体どのことを言っているのか…ハードウェアの話、ソフトウェアの話、サービスの話…。MaaSの多様性が見え隠れしています、

MaaSはその先に、具体的に何をするのか?ということまで考えていかなければいけません。言葉が独り歩きしていくと、十人の人にMaaSと言っても十人十通りの解釈があるので、なかなか共通の理論ができないと思います。

それが現在のMaaSの実情だと思います、

MaaS補足
読んでね!1.
MaaS補足2
読んでね!2.
補足3
読んでね!3.

(解説:清水 和夫/アシスト:永光 やすの/動画:StartYourEnginesX)

【関連記事】

ゾーン30って?事故多発エリアで歩行者を守る!今後はクルマが自動判別か?【清水和夫の新クルマ用語解説】
https://clicccar.com/2020/01/22/949752/

この記事の著者

清水和夫 近影

清水和夫

1954年生まれ東京出身/武蔵工業大学電子通信工学科卒業。1972年のラリーデビュー以来、スーパー耐久やGT選手権など国内外の耐久レースに参加する一方、国際自動車ジャーナリストとして活動。
自動車の運動理論・安全技術・環境技術などを中心に多方面のメディアで執筆し、TV番組のコメンテーターやシンポジウムのモデレーターとして多数の出演経験を持つ。clicccarでは自身のYouTubeチャンネル『StartYourEnginesX』でも公開している試乗インプレッションや書下ろしブログなどを執筆。
続きを見る
閉じる