【自動車用語辞典:ボディ「車両の基本諸元と特徴」】各部の寸法がクルマの性格や性能も決める

■クルマの「寸法」を理解しよう

●寸法=諸元が分かるとクルマの違いが楽しめる

クルマのカタログには、エンジン諸元とともに車両のさまざまな諸元が表示されています。車両諸元によって、クルマのサイズだけでなく、クルマの性格や性能などもある程度予想できます。

車両の代表的な基本諸元の意味とその特徴について、解説していきます。

●自動車の寸法規格

道路運送車両法による3つの分類(軽自動車、5ナンバー小型車、3ナンバー普通車)は、下記のようにエンジン排気量とクルマの寸法(全長、全幅、高さ)で定義されています。下記の排気量と3つの寸法のうち一つでも規格を外れると、一つ格上のナンバープレートになります。

・軽自動車:排気量660cc以下、全長3.4m以下、全幅1.48m以下、高さ2.0m以下

・小型車(5ナンバー車):排気量2000cc以下、全長4.7m以下、全幅1.70m以下、高さ2.0m以下

・普通車(3ナンバー車):排気量2000cc超、全長12.0m以下、全幅2.50m以下、高さ3.8m以下

※5ナンバーの条件にある排気量はガソリン車のみの設定であり、ディーゼル車には排気量の制限はありません。

以上の3つの分類によって、税金や保険料、車検費用が異なります。

●ボディの大きさと特徴

クルマの大きさは、ボディ寸法の全長と全幅、高さで表されます。その他クルマの性格を左右する寸法としては、ホイールベースやトレッド、オーバーハング、最低地上高などがあります。

それぞれについて、以下で解説していきます。

クルマの車両寸法と基本諸元の図
全長、全幅、全高のほか、こんな数値を覚えておくと、クルマの素性が把握できる

ホイールベース/トレッド

ホイールベース(前後車輪の中心間距離)とトレッド(左右のタイヤ幅の中心間距離)は、両者の相対的な大きさが車両性能を大きく左右する重要な要素です。ホイールベースの長いクルマは、直進安定性に優れてピッチングに強くなります。トレッドが広いと、旋回性能に優れローリングが抑えられます。

規格内で設定されるホイールベースとトレッド、両者の比率によって、クルマの運動性や性格が特徴づけられます。

オーバーハング

オーバーハングとは、前輪の車軸中心から最前端部までの距離(フロントオーバーハング)、または後輪の車軸中心から最後端部までの距離(リアオーバーハング)です。クルマの前後端に重量を持つため運動性能に影響を与え、衝突の際には潰れて衝撃を吸収するクラッシャブルゾーンの役目があります。

最近のクルマは、室内空間を確保するためにホイールベースを長くとり、車体全体をコンパクトにするため前後のオーバーハングを短くする傾向があります。ショート・オーバーハングにすることによって、前後端の重量が小さくなり、小気味よい操縦性が実現されます。

最低地上高

最低地上高とは、水平な地上面からクルマの最も低い部位までの垂直距離で、保安基準で90mm以上あることが規定されています。

悪路や凹凸が大きな路面を積極的に走行する4WDやSUVなどでは、クルマの底面を守るために最低地上高は高く、空力やスタイリングを重視するスポーツ車などは低く設定します。

●車室空間

車室空間をどのように確保するかによって、ボディ形状は左右されます。性能を重視すれば、ドライバーはできるだけクルマの中央付近に配置することが望ましいですが、車室空間を広くするためには、ドライバーの位置は前方に配置されます。

小型乗用車では、できるだけ広い車室空間を確保するために、ホイールベースを大きくする、エンジンルームをコンパクトにするなどの工夫をしています。


クルマやエンジンの性能や機能などを気にする人は多いですが、具体的な寸法などの諸元値を見る人、理解できる人は少ないのではないでしょうか。

上記のような諸元値の意味するところを理解すれば、クルマの違いが楽しめ、クルマを選ぶときに役立ちます。

(Mr.ソラン)

この記事の著者

Mr. ソラン 近影

Mr. ソラン

某自動車メーカーで30年以上、自動車の研究開発に携わってきた経験を持ち、古い技術から最新の技術までをやさしく解説することをモットーに執筆中。もともとはエンジン屋で、失敗や挫折を繰り返しながら、さまざまなエンジンの開発にチャレンジしてきました。
EVや燃料電池の開発が加速する一方で、内燃機関の熱効率はどこまで上げられるのか、まだまだ頑張れるはず、と考えて日々精進しています。夢は、好きな車で、大好きなワンコと一緒に、日本中の世界遺産を見て回ることです。
続きを見る
閉じる