クルマの動きを掴みやすく滑らかな運転を可能にさせるシートとは?【マツダ雪上試乗会・その2】

【完成されたマツダ3のシートをチェックする】

マツダは2019年に発売が予定されているマツダ3を中心とした雪上試乗会を同社の冬季テストコースである剣淵試験場で行われました。今回の試乗会は、マツダ3を評価するものではなくて、雪上という滑りやすい環境を使って、各種技術の確認が大きな目的となりました。

ボディとシャシーの完成度の高さを感じることができたあとに体験したのは、マツダ3そものの試乗による全体としての仕上がりのよさでしたが、この試乗もどちからというとシートに特化した試乗となりました。

マツダ3のシートは乗り込んだ瞬間にはちょっと小さめに感じます。この感覚は腰部分に引き締まり感があるためのような印象です。まずはシートバックの一番下、つまりクッションの一番後ろにお尻をねじ込むようにしてしっかりと座り(つまり骨盤が立った状態で座り)クルマを走らせます。

次に要求されたのはお尻を前に滑らせたいい加減な姿勢での運転です。この姿勢の違いで同じように走って、ステアリングやペダル操作にどのような差が生じるかをデータロガーで記録して比較します。

私の場合はあまり差が出なかったようですが、それでも多少の差は生じました。その差は滑らかさでした。きちんと座った際のステアリング操作は、滑らかな曲線でステアリングを操作しているのに対し、いい加減な座り方をした場合はステアリング操作が段付きのものになっていました。

段付きになる原因というのは、「クルマの動きを探っている」からだと言います。いい加減な姿勢ではクルマの挙動が読み切れずに、探り探り操作した結果が段付き操作として現れているというわけです。

従来のシートでは今回お尻をずらして乗ったほどではないものの、骨盤が立たない状態での運転となるため、同じように探り探りの運転になるといいます。新しいシートにはクッション前方を持ち上げる調整機構も追加され、体重分散とホールド性が向上しているのが特徴です。

この思想はリヤシートにも採用されています。従来、リヤシートは折りたたみ性能などを重視していましたが、今回のモデルでは乗員のための性能が重視されました。リヤシートにも乗りましたが、しっかりと身体を支えてくれる印象を強く感じました。

(文・諸星陽一/写真・小林和久)

この記事の著者

諸星陽一 近影

諸星陽一

1963年東京生まれ。23歳で自動車雑誌の編集部員となるが、その後すぐにフリーランスに転身。29歳より7年間、自費で富士フレッシュマンレース(サバンナRX-7・FC3Sクラス)に参戦。
乗って、感じて、撮って、書くことを基本に自分の意見や理想も大事にするが、読者の立場も十分に考慮した評価を行うことをモットーとする。理想の車生活は、2柱リフトのあるガレージに、ロータス時代のスーパー7かサバンナRX-7(FC3S)とPHV、シティコミューター的EVの3台を持つことだが…。
続きを見る
閉じる