Wタイトルが見えた!? タナク組のヤリスWRCがサバイバルのトルコを制して3連勝【WRCラリートルコ】

9月13日から17日にWRC(世界ラリー選手権)第10戦ラリー・トルコが開催された。

前回は2010年に開催されたが、当時のホストタウンはイスタンブールでトルコ北部で開催されており、この時はターマック(舗装路)とグラベル(未舗装路)が混在するミックスステージであった。

今回のホストタウンとなるマルマリスは、トルコの南西部・ムーラ県の地中海に面したリゾート。9月中旬でも最高気温は30度を超える事が珍しくないこの地域の地中海とコゴヴァ湾に挟まれるダッチャ半島の付け根部分にステージが設定される。路面はSS1を除いてグラベル、全て新しいコースとなり過去の経験値はリセットされた。

今回、トヨタはスウェーデンから投入された新型エンジンが投入出来ない。エンジンの年間使用基数制限と、シャシーとエンジンのバージョンの組み合わせ制限によるもので、トルコで使用するシャシーが旧型だが、レギュレーションで新型エンジンとの組み合わせが出来ないのだ。

コストカットを目的としたレギュレーションで年間に使用出来るエンジン数と残りイベント数のやりくりもあり、今回はやや不利と思われる組み合わせでTOYTA GAZOO Racingはこのラリーに挑んだ。

●Day1(9/13 The)

シェイクダウンステージ(5.0km)でトップタイムを叩き出したのはヒュンダイ・i20クーペのヌービル組。以下、フォード・エスコートWRCのオジェ組、トヨタ・ヤリスWRCのラトバラ組、タナク組とランキング上位勢が順当な仕上がりを見せる。

この時、ラトバラ選手は「最初の走行でクルマに大きな衝撃を受けたので、車高をもっとも高い位置まで上げ、その状態で十分な安定性が得られる様にセッティングをした」と語っている。

一方、フォードは「ヤリス似」だったリアの空力処理を以前の物に戻しており、予想された効果が充分に発揮されなかった(又はバランスが宜しくなかった)様だ。

SS1Turkey(2.45km)はマルマリスの市街地東側のヨットハーバー沿いの道路を含む市街地を走行する。このSSのみ路面がターマックだ。

最初のSSを制したのはアンドレアス・ミケルセン/アンデルス・ヤーゲル組(ヒュンダイ i20クーペWRC)で、後続に2.5秒の差を付けた。

2位はクレイグ・ブリーン/スコット・マーティン(シトロエン C3 WRC)組、3位にオット・タナク/マルティン・ヤルベオヤ組(トヨタ ヤリスWRC)だが9位のラトバラ組迄が4秒の間にひしめく混戦となっている。

●Day2(9/14 Fri)

この日は6SS合計145.1kmでマルマリスの北部、全行程427.71kmを走行する。

最初のSS2”Cetibeli1”の全長は38.10kmと今大会最長のSS。シトロエンのブリーン/マーティン組がトップタイムを叩き出し、総合トップに立つ。ブリーン・ミケルセン・オストベルグと、シトロエン・ヒュンダイの「目立たない方」が上位を占める。

SS3 Ula1(21.90km)では、ヌービル組がこのイベント初のトップタイムを奪う。2位はオストベルグ、3位はオジェ。走行順1,2番の選手が速い。通常はグラベル路面では走行順の早い車が砂利・埃の掃除役となり不利を被るので意外な展開である。

SS4 Cicekli1(12.55km)ではヌービル組が、SS5 Cetibeli2(38.10km)ではオジェ組がトップタイムを刻み、ランキング上位争いを繰り広げるエース格の実力を見せつける。SS5終了時点でオジェ組は総合2位、ヌービル組が3位に浮上する。

SS5ではカリド・アリ・カシミ/クリス・パターソン(シトロエン C3WRC)がメカニカルトラブルでリタイア。ワークス勢の一角が早くも崩れる。

2ループ目となるSS6 Ula2(21.90km)ヌービル組がトップタイムで総合2位に浮上。SS4終了時点で13秒以上有ったトップミケルセン組との差が1.9秒迄迫る。ここでエルフィン・エバンス/ダニエル・バリット(フォード フィエスタWRC)が足回りを岩にヒットさせデイリタイアを喫した。

SS7 Cicekli2(12.55km) タナクが今大会初のステージウィン。この日の総合順位はヌービル-オジェ-ミケルセン-ラトバラ-タナク-パッドン-ラッピと続いた。ランキング上位陣が路面の掃除役をものともせず順当に走り続けた。