スズキはロータリーエンジンの2輪車を市販していたのをご存知ですか?【RE追っかけ記-12】

ヴァンケルREの特許共同所有社であったNSUは、第2次大戦後、世界最大のモーターサイクルメーカーとなりました。1950年代2輪ロードレース世界チャンピオンシップは、4クラス(その後50ccが加わり5クラス)でしたが、NSUは250ccと125ccを制覇しました。NSUのオペル技術者出身フォン・ハイデカンプ社長は、GPの功成れりと、2輪世界速度記録樹立に転じます。最初の50cc2ストロークに用いたのがフェリックス・ヴァンケルのロータリー・スーパーチャージャーでした。これが、NSUとヴァンケルの繋がりとなります。

スズキRE5は、REライセンス取得した日本メーカーで唯一市販、それも欧米市場限定のモデル。

NSUは、戦前自動車メーカーでした。フォン・ハイデカンプは、2輪から撤退し、小型、そして中型乗用車メーカーに徹します。2輪の市場、そしてGPレースは、ホンダが王座に登り、2、4輪併行展開するのはご存知の通り。ホンダ以外の日本2輪メーカー3社、スズキ、ヤマハ、カワサキはヴァンケルREライセンスを取得し、開発にかかります。

スズキは、革新エンジンを搭載した新モデルのデザインをイタリアのジオゲット・ジウジアーロに託した。味のあるジウジアーロのコンセプト・スケッチの1枚。

結局、生産、販売したのはスズキだけでした。欧米専用、それもアメリカ優先でした。日本の発表イベントの記憶はなく、RE5の取材は日英両語デザイン誌CAR STYLING対象でしたので主にデザイン。試乗は後日のカリフォルニアとなりました。

ジウジアーロのレンダリング2案。REの簡潔美を強調した、スリムで水平ラインの通ったデザインを意図したようです。

REは、基本的構造は通常往復ピストンに比べ、簡潔なはずです。コンセプト・スケッチ、レンダリングを見ると、ジウジアーロは、シンプル&クリーンなスポーティ(ギンギンではなく)バイクを意図したのではないかと推測します。エンジンは水冷1ローター、単室容積497cc、気化器仕様で、エクセントリックシャフト(クランクシャフトに相当)を横置きし、5速トランスミッションを介し後輪をチェーン駆動します。

RE5のユニークな特徴、茶筒形計器盤。スイッチオンで開きます。

RE5はローターハウジング冷却の大きなラジエーターを備えます。スズキは、マツダの乗用車REのサイド吸入方式に対し、ローターハウジング周辺位置、「ペリフェラル」あるいは「ペリ」・ポートを選びます。独NSU、メルセデス自動車REもこの吸入方式です。スズキは、低中速柔軟性を確保すべく、たいへん複雑な気化器・吸気システムを採用しました。

また、高温排気の温度を下げるため、左右2本の排気マフラーに分け、エンジン直後マニフォールドはフィンつきです。

水冷1ローターREは原理的にはシンプルな構造ですが、大型ラジエーター、吸排気システムなどが複雑、かつスペースを取ります。

かくして、シンプルな筈のREも、かなりかさばり、また重くなりました。乾燥重量230kgは、先行発売していたスズキGT750(2ストローク、水冷並列3気筒750ccの219kgより重く、最高出力はGT750の50 kWに対し46kWにとどました。

スズキは、大型分野進出に水冷2ストローク並列3気筒750ccを搭載したGT750を1971年発売しています。エンジン以外は、この時期の“UJM”典型デザイン。

スーパーバイクというより、異色のツアリングバイクだったのです。
マエストロと呼ばれるジウジアーロのアイデアでも、スズキのデザイナーたちは、エンジンはともかく、補機類詰め込みには苦労したことでしょう。

外観は、独特エンジン造形とジウジアーロの奇妙な茶筒形計器盤以外は、UJMクリーンアップにとどまったというのが私の感想です。そうそう、ホンダCB750に端を発し、大型バイク市場を活性化し、席巻した日本の750cc車群でしたが、いっぽうで『UJMシンドローム』=『普遍的日本モーターサイクル症候群』なる画一性を批判されたものです