電動車両のキーデバイス「PCU」は小型化の歴史。プリウスは歴代の進化で半分のサイズに

電動であることの構成要素を単純化して、モーターとバッテリーを積めば電気自動車は作れる……と表現することもありますが、そう簡単な話ではありません。

トヨタが開催したクルマの「電動化技術説明会」において、電動化3要素として挙げられたのは、モーター、バッテリー、そしてPCU(パワーコントロールユニット)です。初代プリウスではエンジンルームで大きく自己主張していたPCU、そのメインといえる部品が「パワー半導体」と、その冷却装置になります。

直流を交流へと変換し、モーターへ電力を供給する肝となるパワー半導体の進化こそ、PCUの進化を支えている要素であり、クルマの電動化におけるコア・テクノロジーである、そんなことをトヨタ「電動化技術説明会」では暗に示していたようです。

実際、初代から4代目まで歴代プリウスのPCUを並べてみると、大幅に小型化されているのがひと目でわかります。しかも、2代目からは昇圧コンバーターを内蔵しているのに小さくなっているのですから驚きです。

具体的には、初代ではユニット体積が17.4Lだったのに対して、4代目では8.4Lと半分のサイズになっています。そして、ここまで小さくなったことで、補機バッテリー(12V)をエンジンルームに配置することができ、結果としてラゲッジスペースの拡大にもつながったのです。

この記事の著者

山本晋也 近影

山本晋也

日産スカイラインGT-Rやホンダ・ドリームCB750FOURと同じ年に誕生。20世紀に自動車メディア界に飛び込み、2010年代後半からは自動車コラムニストとして活動しています。モビリティの未来に興味津々ですが、昔から「歴史は繰り返す」というように過去と未来をつなぐ視点から自動車業界を俯瞰的に見ることを意識しています。
個人ブログ『クルマのミライ NEWS』でも情報発信中。2019年に大型二輪免許を取得、リターンライダーとして二輪の魅力を再発見している日々です。
続きを見る
閉じる