ゼブラゾーンは走っていいの?ダメなの?微妙なケースを発見!【クルマ豆知識・2022年版】

■ゼブラゾーンを走ること自体は禁止されていないのだが……

ゼブラゾーン
道路の中央部に作られたゼブラゾーン。ここを走ると危険な場合もあるようです

ゼブラゾーン、正式な名称は導流帯。
ナナメに並んでいる白い線が、同じ白い線で囲まれている道路標示がゼブラゾーンです。
右折レーンの前などに、引かれていることが多いかもしれません。

進入していいという判断で走っている場合、ちょっと注意しなくてはならない場所もありそうですよ。

ゼブラゾーンは、道路交通法上の「指示標示」です。
目的は、その周囲の円滑な交通を促すために、クルマの流れをつくるということになります。

最近、「ゼブラゾーンに入っても違反ではない」というハナシを耳にします。
たしかに立ち入り禁止の意味がある規制表示ではないので、その解釈も間違っていないでしょう。

反響はそれぞれですが、これらの情報によって「これからはドンドン走っちゃお!」となると危ないかもしれないケースが見つかりました。

●最悪、正面衝突を起こす可能性も!

上の写真の場所は、2つの交差点を繋ぐ道路で、どちらの交差点にも右折レーンがあります。
その道路の中央にゼブラゾーンがあるのですが、対向車線との境界となる車道中央線帯は、あえていうならゼブラゾーンを縁取る白線でしょうか。

つまり、もし両方の右折レーンに向かって同時に2台のクルマが各々ゼブラゾーンを走ろうとすると、正面衝突を起こしてしまう可能性があるという場所なのです。

この場所の場合、ゼブラゾーンが引かれる理由は、中央線よりの車線をそのまま直進してしまうと、右折レーンに入ってしまうので、直進車に進路変更を促す目的があります。

ゼブラゾーン
ゼブラゾーンの例

しかし、右折するドライバーは状況次第で判断が分かれてしまうところかもしれません。

いっぽうは、右折レーンまでゼブラゾーンを直進しても問題がないと判断するドライバー。
もういっぽうは、誘導に従って一時的に進路変更し、右折レーンであらためて進路変更をするドライバー。

それだけでも、交錯する可能性がある状態です。

ゼブラゾーン
ゼブラゾーンの例

しかし、もっと危険なケースは右折レーンに向かってゼブラゾーンを両方向から直進するドライバーが来た場合……。

よくて「お見合い状態で停止」もしくは「双方が緊急回避で進路変更」、最悪の場合「正面衝突」の可能性すらあります。

ゼブラゾーン
ゼブラゾーンの例

見解の違いがあってもなくても、難しいケースです。
そして、違反ではなくても事故を起こしては仕方がない。
やはり最終的にはドライバーが周囲の状況をチェックし、判断することが必要そうです。

通勤・通学路にあるゼブラゾーンの使いかた、いまいちどチェックしてみてはいかがでしょうか。

※この記事は2022年2月22日に再編集しました。

【関連記事】
・警察庁&警視庁の回答! ゼブラゾーンは法令上、車両の通行は想定されていなかった!?
https://clicccar.com/2017/10/23/522256/

・警察庁&警視庁に聞いてみた。ゼブラゾーンは走ってもいいの?
https://clicccar.com/2021/08/23/522256/

この記事の著者

古川教夫 近影

古川教夫

1972年4月23日生。千葉県出身。茨城大学理学部地球科学科卒。幼稚園の大きな積み木でジープを作って乗っていた車好き。幌ジムニーで野外調査、九州の噴火の火山灰を房総で探して卒論を書き大学卒業。
ネカフェ店長兼サーバー管理業を経て、WEB担当として編プロ入社。車関連部署に移籍し、RX-7やレガシィ、ハイエース・キャピングカーなどの車種別専門誌を約20年担当。家族の介護をきっかけに起業。福祉車輌取扱士の資格を取得。現在は自動車メディアで編集・執筆のほか、WEBサイトのアンカー業務を生業とする。
続きを見る
閉じる