夢の空気がいらないタイヤ「noair(ノアイア)」を東洋ゴム工業が発表! 実走行結果を一般公開

ダンロップが発明したとされる空気入りタイヤ。1888年に自転車用タイヤに空気を入れたのが始まりと言われています。自動車用には、1895年にミシュランが空気入りタイヤを使用したのが最初なのだそうです。

この長年続いた常識を覆すタイヤが発表されました。

タイヤに求められる基本的な機能・役割は、「重量を支える」、「衝撃を和らげる」、「駆動・制動力を伝える」、「車の方向を転換・維持する」といったところ。これらをタイヤとその中に充填された空気で賄ってきたわけです。

この基本機能を維持しながら120年変わらなかった基本構造が、ついに変わろうとしているのです。

タイヤメーカー各社では、これまでも空気のいらないタイヤの開発を進めて来ています。東洋ゴム工業でも2006年から研究を始め、第1-3世代からアイデアの具現・耐久性の改善を進め、第4世代でスポークをY字型にして屋内ながら走行確認。第5世代では構造を楕円形スポークとし、10km/h程度で実走できたものの、騒音、耐久ではとても成立するものではなかったといいます。

そして、基本構造を楕円形からX字型スポーク構造にして、実車走行テストを重ねてくることができました。

トレッドにはすでに実績ある低燃費ゴムを使用、スポークは樹脂、その間にCFRP(カーボン繊維強化プラスチック)を挟んだ構造となっていますスポーク本数は過去モデルよりも倍増し、100ピッチとして接地圧を分散、打撃音を緩和させ静粛性を実現しています。

同社でのテストによると、空気入りタイヤと比べ、軽量、耐久性は法規基準をクリア、転がり抵抗は25%よく、制動距離は4%良好、車外騒音は法規基準をクリアし、走行フィーリング面でも全てにおいて良好な結果を得られているといいます。

実際にテストコースでの走行を体験した自動車ジャーナリスト業界のお歴々のコメントも届いています。

この記事の著者

編集長 小林和久 近影

編集長 小林和久

子供の頃から自動車に興味を持ち、それを作る側になりたくて工学部に進み、某自動車部品メーカへの就職を決めかけていたのに広い視野で車が見られなくなりそうだと思い辞退。他業界へ就職するも、働き出すと出身学部や理系や文系など関係ないと思い、出版社である三栄書房へ。
その後、硬め柔らかめ色々な自動車雑誌を(たらい回しに?)経たおかげで、広く(浅く?)車の知識が身に付くことに。2010年12月のクリッカー「創刊」より編集長を務める。大きい、小さい、速い、遅いなど極端な車がホントは好き。
続きを見る
閉じる